-
『印刷雑誌』2024年4月号(3月21日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷発注者の環境意識 菓子メーカーが考える商品パッケージ印刷〔田澤貴子〕 機内サービスにおける環境対応〔岩本正治〕 製造委託先と一体に〔柴田弘太郎〕 菓子企業が考える環境対応の印刷物〔松野清美〕 和洋菓子企業が考える環境対応の印刷物〔市川晋〕 ▼ 技術情報 コロナ対応ニス採用 ─ 大日本図書 ─ パッケージ,クリエイティブ,購買 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ ハードにソフトに新製品 ─ 光文堂 ─ 軟包装に必須な後加工 ─ CONVERTECH展 ─ リサイクルがキーワードか ─ SDGs Week EXPO ─ 各種事例とデジタル印刷 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (76)ズレ「独自性を生み出す要因」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(61)『世界印刷通史』最終回・完〔松浦広〕 利用者視点のMUD ─ 全日本印刷工業組合連合会 ─ 子供に絵本づくりを ─ 広研印刷 ─ 写植機100年ガイド ─ モリサワ ─ モノという印刷物 ─ ギフトショー ─ 資料 手動写植から電算写植,DTPへの半世紀(5)〔大石十三夫,宮地知,前田年昭〕 ▼ 業界動向 新たな市場開拓でIJ機 ─ 彩匠堂 ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 印刷工場のマネジメント(11)印刷工場と法対応〔木村弘紀〕 デジタル出版よもやま話(266)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 SFソリューション ─ ホリゾン・ジャパン ─ ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年3月号(2月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 見せる・感じる印刷 商品の「見つけにくさ」〔小浜朋子〕 IJプリントによる美術作品印刷の可能性〔佐藤拓郎〕 印刷メディアの再定義 感性的視点から捉える新たな価値〔芳田賢明〕 デジタル印刷での写真表現〔林朋葉〕 (75)だまし絵の手法「視点を変えることで見えてくるもの」〔田渕健一〕 まだまだ創出できる印刷需要 視点とマインドセットを変えると拡大の可能性〔浅尾孝司〕 ▼ 技術情報 G7コミュニティとして会合 ─ G7日本事務局 ─ カラーマネージメントの予測 ─ GMG ─ 新製品紹介 ▼ デザイン・文化・歴史 キッズデザインの取り組み〔大川誠〕 近代日本の印刷技術書探訪 (60)『世界印刷通史』最終回・中編〔松浦広〕 石版と木版を学ぶ ─ 日本印刷学会西部支部 ─ 資料 手動写植から電算写植,DTPへの半世紀(4) 〔大石十三夫,宮地知,前田年昭〕 ▼ 業界動向 2デジタル印刷展開進む ─ 大洞印刷 ─ 持続可能な企業へ ─ 佐久印刷所,櫻井印刷所,真興社,マンローランドジャパン ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(38)「ハンチバック」の衝撃〔中西秀彦〕 印刷工場のマネジメント(10)印刷工場と労務(管理者の責務)〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 5月,世界最大印刷資機材見本市 ─ drupa2024 ─ ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年2月号(1月22日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 プロの製本技術 製本から自社ブランド開発へ〔河合枝里子〕 無線綴じ用折り丁の歴史とDIN32ページ〔中村菊男〕 製本機器の故障と修理〔矢野倉隆亘〕 ▼ 技術情報 変動型リアルタイム情報の提供 QRコードとクラウドによる変動情報システム〔内田直樹〕 様々な素材にプリント可能なIJインク〔小林純,中部育美〕 印刷工場のマネジメント(9)印刷工場と労務(多能工化)〔木村弘紀〕 新製品紹介 医療・デザイン・スマホ・包材・建材 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ 印刷を軸に多様な展開 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (74)マスキングテープ「使うものから集めるものに」〔田渕健一〕 面と向かう フォトグラファー 渡邉肇 × 能楽師 辰巳満次郎〔芳田賢明〕 資料 近代日本の印刷技術書探訪(59)『世界印刷通史』最終回・前編〔松浦広〕 手動写植から電算写植,DTPへの半世紀(3)〔大石十三夫,宮地知,前田年昭〕 デザイン市場へ協力 ─ モリサワ ─ 教育と実務 ─ 日本出版学会 ─ ▼ 業界動向 2月14日からpage展 ─ 日本印刷技術協会 ─ GP,カレンダー・カタログ ─ 日本印刷産業連合会 ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(265)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 最速IJ導入 ─ 米国マーキュリー社 ─ 国内外デジタル印刷作品コンテスト ─ 富士フイルムBIアジアパシフィック ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年1月号(12月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷の未来を俯瞰する 本づくりの価値〔木戸敏雄〕 顧客を知って新しい発想を〔松浦睦桐〕 自社の,業界の現実に向かい合う時!〔岡本泰〕 サトウキビ100%シートで環境対応へ〔川瀬康輝,山本剛士,中野圭〕 ▼ 技術情報 印刷工場のマネジメント(8)印刷工場と環境マネジメントシステム〔木村弘紀〕 新製品紹介 サイネージ,AI,SaaS,絵本 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ 国内外の技術開発を学べる ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (73)組合のイベント「笑顔が溢れる理由」〔田渕健一〕 デザインと印刷の世界 資料 近代日本の印刷技術書探訪(58)『世界印刷通史』全4冊 後編(3)〔松浦広〕 手動写植から電算写植,DTPへの半世紀(2)〔大石十三夫,宮地知,前田年昭〕 ▼ 業界動向 見やすい・読みやすい情報発信 ─ UCDA ─ 印刷界展望 世界情勢,心のEQ ─ 小森会 ─ 未来を考え自社のビジョンを ─ 全日本印刷工業組合連合会 ─ 社員との幸せづくり ─ リョービMHIパートナーズクラブ ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(37)代打「名前をつけて保存」しない私たち〔中西明日輝〕 ▼ 海外情報 変革が期待される国 ベトナム視察ツアーに参加して〔印出明浩〕 堅牢な中古大判プリンター ─ スイス ─ ワールドニュース 5~6月に世界最大機材展 ─ drupa ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2023年12月号(11月20日発行)
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 絵本の工夫とビジネス 「さわるずかん」ができるまで 『さわってたのしいレリーフブックさかな』制作奮闘記〔北川吉隆〕 貼箱製造技術を絵本へ〔下山卓紀〕 体験型イベント「やってみようえほん展」 本づくりを,あそんで・かんじて・かんがえよう〔坂本雅志〕 (72)絵本と出会う場所 「作家の登竜門に通う」〔田渕健一〕 出版・販売・購入・応募のWebサイト〔野崎智嗣〕 世界中の絵本を子どもたちに〔岡澤敏明〕 ▼ 技術情報 基本,スクリーン,最新技術 ─ 日本印刷学会 ─ 印刷工場のマネジメント(7)印刷工場と環境〔木村弘紀〕 見える化スマートファクトリー見学 ─ 小森みちのく会 ─ 特練りインキの短納期化 ─ T&K TOKA ─ フィルム必要市場に新展開 ─ コダック,三菱王子紙販売 ─ パッケージ技術の未来 ─ JAPAN PACK ─ 水性IJラベルと商業B3IJ印刷機 ─ キヤノン ─ 新製品紹介 デジタル機を市場に活かす ─ ザイコンジャパン ─ 出版に,アートに,リサイクルに,建材に ─ 凸版印刷,大日本印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 近代日本の印刷技術書探訪(57) 『世界印刷通史』全4冊 後編(2)〔松浦広〕 資料 手動写植から電算写植,DTPへの半世紀(1)〔大石十三夫,宮地知,前田年昭〕 ▼ 業界動向 得意の紙器・製本技術を紹介 ─ ギフトショー ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール 未来への連携構築 ─ 日本印刷技術協会 ─ ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(264)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース ▼ 印刷雑誌2023年(第106巻) 主要記事 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年11月号(10月20日発行)
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 捺染インクジェット インクジェット捺染の最新動向2023〔稲田寛樹〕 適材適所で捺染技術を提供〔原田智充〕 ミッション・ビジョンと捺染事業〔佐々木恒之〕 ▼ 技術情報 元請・下請の関係からOEMの関係へ ─ 印刷OEM 研究会 ─ 印刷工場のマネジメント(6)印刷工場と品質(2)〔木村弘紀〕 「特色」発注の新たな展開〔大澤瑞穂〕 オフ輪で完全無処理化 ─ 共立印刷 ─ 新製品紹介 各種教育事業,色で歯周病 ─ 凸版印刷,大日本印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (71)アートの価値「アートの力を信じる私たち」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(56)『世界印刷通史』全4冊 後編(1)〔松浦広〕 会津でデジタル印刷 ─ セイコーエプソン ─ 資料 みんなが読みやすいマンガ制作サービス ─ DNPメディア・アート ─ ▼ 業界動向 GPに損保,鉄道,航空 ─ 日本印刷産業連合会 ─ トップ団体として各種催事展開 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 印刷界展望 渋滞解消から経営を学ぶ ─ 中部小森会 ─ 自社の進む道を なあなあの仕事から脱却〔中村幹〕 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(36)スマホ嫌い〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 デジタル印刷導入成功は ─ 大野インクジェットコンサルティング ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年10月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 紙器・貼り箱の世界 OEMから自社ブランドへ〔下山卓紀〕 化粧箱・紙製什器の取り組み〔園田雅一〕 折り畳み可能な高級化粧箱 開発〔久保貴啓〕 パッケージ用実演内覧会 ─ RMGT ─ ▼ 技術情報 光陽社のSDGsを見学 ─ 印刷産業青年連絡協議会 ─ 32ページ無線綴じと専用折り機 ─ 亜細亜印刷 ─ デジタル印刷による壁紙ビジネス(広告)〔倉鹿野翔太〕 印刷工場のマネジメント(5)印刷工場と品質(1)〔木村弘紀〕 新製品紹介 アートに,リサイクルに,建材に ─ 凸版印刷,大日本印刷 ─ 10月にJAPAN PACK ─ 日本包装機械工業会 ─ AIを学ぶ ─ 印刷工業会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (70)デジタル化の推進役「ツールとして使いこなす」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(55)『世界印刷通史』全4冊 前編(2)〔松浦広〕 資料 新進気鋭の出版魂を聞く ─ モリサワ会 ─ ▼ 業界動向 JapanColorで品質安定と生産効率向上 ─ 協和印刷 ─ 得意事業を紹介 ─ マーケ,販促系展示会 ─ 印刷界展望 文化賞に3氏,経産大臣賞に研文社 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(263)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 IJと新たな戦略 ─ コダック ─ ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年9月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷企業の差別化戦略11 美術印刷の取り組み Art Print Labo展を終えて〔船津雄司,高橋哲也,宇佐美和彦〕 品質検査のこだわり ─ 天理時報社 ─ 地域貢献へのオリジナルカレンダー 印刷品質と技術探求への挑み〔神健彦〕 デジタル印刷で特殊色と機動力を活かす 新たな付加価値の提供へ ─ 井上総合印刷 ─ フォーム印刷からデータ処理事業へ ─ 恵和ビジネス ─ 高生産・低コスト印刷 ─ たつみ印刷,RMGT ─ ▼ 技術情報 電気印刷〔三谷雄二,本庄和彦〕 印刷工場のマネジメント (4) 4Mを中心に(材料の管理)〔木村弘紀〕 スクリーン・IJを学ぶ ─ 印刷技術懇談会 ─ 新商材の発掘へ ─ モトヤ ─ 新製品紹介 得意の価値を展示会で ─ 印刷各社 ─ 捺染産業へ貢献 ─ ミマキエンジニアリング ─ 包装に,容器に,建材に ─ 凸版印刷,大日本印刷 ─ 多方面の技術・市場・今後を考察 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (69)Run&Walk 「一歩から始まる物語」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(54) 『世界印刷通史』全4冊 前編(1)〔松浦広〕 資料 目立ち系各種新書体発表 ─ モリサワ ─ ▼ 業界動向 印刷の未来を語ろう ─ JP2023・印刷DX展 ─ 印刷界展望 お客さんの幸せが企業の幸せ ─ 小森会 ─ わかりやすいパッケージ表示 ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(35)デジタル印刷職人〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 軟包装の未来 ─ ミヤコシ ─ ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年8月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 デジタル印刷のインクとトナー 高速高画質化へのIJインクとシステムの開発〔飯島裕隆〕 デジタル印刷の明日は? ─ 日本画像学会 ─ 油性インク技術〔関口敦史〕 IJ技術推進 ─ コダック ─ トナーの基本と高品質トナー〔大西隼也〕 後加工ワークフローの改善に貢献する圧着トナー〔北川聡一郎,山崎純明,三枝浩〕 紙の本革命 ─ ミヤコシ ─ ▼ 技術情報 印刷工場のマネジメント (3)4Mを中心に(方法の改善)〔木村弘紀〕 完全無処理版への移行 ─ 日経印刷 ─ 対話・協働促進施設 ─ 大日本印刷P&Iラボ・東京 ─ 新製品紹介 AIにリアルに ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ 質問多数グラビア基礎講座 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (68)サステナビリティに関わる 「化学反応の瞬間」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪 (53)『広告印刷物の知識』(2)〔松浦広〕 入賞21作品 ─ 造本装幀コンクール ─ 資料 歴史もデジタルも討論 ─ 日本出版学会 ─ ▼ 業界動向 アクリル商品の面付けを自動化最適付け合せパターンの算出で人的ミス削減 ─ 大阪印刷 ─ 印刷界展望 BtoBで印刷・紙工技術を披露 ─ プレミアム・インセンティブショー ─ ポータルサイト開設〔尾崎章〕 情報格差を知る ─ UCDA ─ ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(262)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年7月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 スクリーン印刷の可能性 デザインから技術開発〔浅野衣理奈〕 人を助ける印刷屋さんの商品開発 ステッカーとシール・ラベルの違いから発展〔野田哲也〕 製品の「機能」を売るスクリーン印刷 有名企業からも熱い信頼の川口特殊印刷〔宮本泰夫〕 応用分野とトータルソリューションの提案〔杉本郁男〕 シルクスクリーン印刷インキの現状〔木下賢史〕 ▼ 技術情報 印刷工場のマネジメント (2)4Mを中心に(設備管理)〔木村弘紀〕 ホログラムに,半導体に ─ 凸版印刷 ─ 電子タグを一体化したスマートIoTパッケージ 日本印刷学会 技術賞〔近禅,田邉健治〕 組合せ最適のための高速化技術 日本印刷学会 技術賞〔中川修,中本純平,杉浦希望〕 電子ペーパーを用いた電子タイルの開発 日本印刷学会 技術奨励賞〔面谷信,矢口博之〕 紙器にデザインアイデアを ─ 泰清紙器製作所 ─ 新製品紹介 ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (67)旅にでよう「帰れる場所があること」〔田渕健一〕 デジタル印刷物はデザインが命か(後編) ─ デジタル印刷機メーカー3社 ─ 近代日本の印刷技術書探訪(52)『広告印刷物の知識』(1)〔松浦広〕 ▼ 業界動向 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(34)印刷業におけるAI〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 見逃せない後加工とデジタルの世界(後編) Hunkeler Innovationdays 2023〔中尾誠一〕 ワールドニュース〔尾崎章〕 ベトナムが熱い ─ 大日本印刷,日印機工 ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年6月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 地方創生への役割 かまぼこの可能性を掘り起こせ! 新包材とデジタル印刷で起こす新風〔奥田拓己〕 地元三条市の魅力を動画で発信 小学6年生が自主制作する動画制作支援事業〔白倉猛〕 主催イベントを活用したエリアマネジメント 仙台市都心部に にぎわいを〔今野均〕 水族館・動物園をSDGsに資するアイテムで支援〔佐藤晋介〕 ▼ 技術情報 印刷工場のマネジメント (1)4Mを中心に〔木村弘紀〕 工数を半分以下に削減 プリプレス工程の自動化・見える化 ─ 広済堂ネクスト ─ スクリーン印刷の未来を模索 ─ 司産業 ─ 新製品紹介 リアルにバーチャルにビジネス ─ 大日本印刷 ─ 後加工とデジタルのコラボ ─ ホリゾン・ジャパン ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (66)原動力「再設計で変わる景色」〔田渕健一〕 デジタル印刷物はデザインが命か(中編) ─ デジタル印刷機メーカー3社 ─ 近代日本の印刷技術書探訪(51)『多色刷オフセット写真平版術(上)』(2)〔松浦広〕 資料 ▼ 業界動向 印刷企業も出展 ─ RX Japan ─ 食品パッケージを提案 ─ ファベックス ─ 印刷界展望 紙・板紙市場微減 ─ 矢野経済研究所 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(261)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 見逃せない後加工とデジタルの世界(前編) Hunkeler Innovationdays 2023〔中尾誠一〕 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年5月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 魅力あるパッケージ 「素材」「印刷」「形状」の組合せで無限の可能性を!〔八木野徹〕 アイキャッチへの加飾と特殊加工を武器に〔松下仁美〕 紙加工技術の可能性を広げる〔森川聡宏,和田朋子〕 経済産業大臣賞に味の素とサントリー ─ 日本印刷産業連合会 ─ ▼ 技術情報 DX推進に新型印刷機〔弘和印刷〕 衣類,サイン,段ボールにIJ関連 ─ ミマキエンジニアリング ─ 新製品紹介 ステッカーの達人 ─ 太美工芸 ─ アーティスト鑑賞システム進む ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ 技術賞に大日本印刷2件 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (65)ウェビナー「継続と結果が連鎖を呼び込む」〔田渕健一〕 苦労した色覚多様見本帳の制作〔山﨑朱梨〕 デジタル印刷物はデザインが命か(前編) ─ デジタル印刷機メーカー3社 ─ 近代日本の印刷技術書探訪(50) 『多色刷オフセット写真平版術(上)』(1)〔松浦広〕 くらしと版画 長崎・富山・栃木にいきづく日本の心 第3回印刷文化学会議レポート〔式洋子〕 ▼ 業界動向 環境対応工場への取り組みと課題〔井原和広〕 街・店に印刷ノウハウ ─ 街づくり・店づくり ─ 印刷界展望 紙・板紙市場微減 ─ 矢野経済研究所 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(33)代打 スマート老人の正体〔中西明日輝〕 ▼ 海外情報 デジタル印刷の未来を探る ─ 日本フォーム印刷工業連合会 ─ 世界の本の市場は伸びている〔ブルーノ・ミューラー〕 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年4月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 グリーンプリンティング 自治体におけるグリーン購入〔神山一〕 鉄道会社が取り組む環境対応の印刷物〔柴澤好廣〕 進むグリーンプリンティング認定 ─ 日本印刷産業連合会 ─ ▼ 技術情報 KP-コネクトAPI ─ ベンダー10社以上 ─ オフセット印刷機用ゴムローラの基本〔富山剛〕 グラビアも技術開発続く ─ CONVERTECH ─ 生産効率向上へ ─ 小森コーポレーション ─ 環境意識の内覧会 ─ RMGT ─ ハードにソフトに新製品 ─ 光文堂 ─ 新製品紹介 クラウド利用進む ─ 凸版印刷,大日本 ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (64)Water「安心と安全を考えて」〔田渕健一〕 資料 近代日本の印刷技術書探訪(49)『実用亜鉛製版術』(改訂版)(2)〔松浦広〕 ▼ 業界動向 仕事をつくろう ─ page2023 ─ 印刷界展望 わかりやすいパッケージ ─ UCDA ─ 2022年日本の広告費 ─ 電通 ─ 地方創生に多くのアイデア ─ じゃぱにうむ2023 ─ デジタル印刷周辺を研究 ─ ドキュメント・サービス・フォーラム ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(260)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年3月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 消費者にわかりやすい印刷物 パッケージでのわかりやすい表示と情報提供〔山崎馨,関根洋司,松林結希〕 ウェブでのわかりやすい情報発信〔佐野雄一〕 銀行による「わかりやすい情報提供」への取組〔前田洋,奥村美紀〕 分かりやすいは,分かりにくい。〔竹川公一〕 帳票での情報発信の取り組み〔藤井敦〕 UCDの実践を支援するソリューション開発〔安河内治〕 ▼ 技術情報 実売体制のネットワーク製本機 ─ ホリゾン・ジャパン ─ 新型機でパッケージも ─ トキワ印刷 ─ さらなる進化 ─ 凸版印刷 ─ 新製品紹介 産業IJフェア ─ JITF2022 ─ 紙,スクリーン,製造スキルレスの価値 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (63)紙に対する愛情「俯瞰して見てみたフィールド」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(48)『実用亜鉛製版術』(改訂版)(1)〔松浦広〕 カレンダー展455点応募 ─ 日本印刷産業連合会,産経新聞社 ─ 資料 活版印刷をもたらした宣教師 書評:ヴァリニャーノ〔池孝晃〕 機能性と感性に訴えるパッケージ ─ COSME Week ─ ▼ 業界動向 無処理版でも従来通り顧客満足 ─ 大洋印刷 ─ 軽オフから菊全判UV機へ展開 ─ 大和印刷 ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(18)パリのチョコレート・ボックス(後編)〔猪俣吉春〕 IoT奮闘記(32)AIお絵描き〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 印刷・製本が本を支える ─ スヴェン・オルセン ─ プレート自動搬送 ─ ドイツ・ザクソプリント ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年2月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 IGASに見る印刷産業 スマートファクトリー メーカー間のコラボ SMART FACTORY ZONE 製本・後加工中心の考え インクジェットの時代か? ─ デジタル印刷の潮流 ─ 写研書体を改刻 2024年にリリース ─ モリサワ ─ 自分たちの機械は自ら守る ─ 佐川印刷,ハイデルベルグ ─ ▼ 技術情報 薄厚兼用LED-UV機順調稼動 ─ ゴードー ─ 本からバーチャルビジネスまで ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,トッパン・フォームズ ─ カラマネ認証を聞く ─ 育英グラフィックの会 ─ 名古屋で秋の大会 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (62)フラワー「生命力を身近に感じて」〔田渕健一〕 本のまちづくりはどのように進んだか 初開催の「前橋BOOKFES 2022」を例に〔藤井建人〕 近代日本の印刷技術書探訪(47)『錦絵の彫と摺』(3)〔松浦広〕 資料 本の価値 ─ 本の学校 ─ ▼ 業界動向 「創注」をテーマに ─ page2023 ─ XMFの利用で効果大 ─ アインズ,第一印刷所 ─ 印刷界展望 印刷会社・メーカーともに産業発展へ 印刷会社とメーカーのつながり 印刷とDX ─ 日本印刷技術協会 ─ 伝わりやすいデザインを ─ UCDA ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(17)パリのチョコレート・ボックス(前編)〔猪俣吉春〕 デジタル出版よもやま話(259)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2023年1月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷産業の未来 Covid-19で加速する製造業のデジタルトレンド〔藤巻陽介〕 共創による「表現技術」の発信〔芳田賢明〕 ニッチを武器にフレキソ製版 ─ 渡辺護三堂 ─ 新型菊全判機で品質向上と効率化を ─ 博伸社 ─ 経営者と印刷への思い ─ ウィザップ ─ ▼ 技術情報 在版データの長期保管 ─ 図書印刷 ─ 新製品紹介 今の印刷産業を俯瞰 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (61)海外のアワード「グローバルパワーに触れる」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(46)『錦絵の彫と摺』(2)〔松浦広〕 日本の印刷のはじまり 『アレッサンドロ・ヴァリニャーノ』を書き終えて〔青山敦夫〕 資料 ▼ 業界動向 オフセットからのデジタル印刷へ ─ コームラ,サクラグループ ─ 印刷界展望 コロナ禍リアル開催 ─ 小森会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(31)どこでもキャッシュレス〔中西秀彦〕 欧州パッケージ紀行(16) エッフェル塔とパズル・ボックス(後編)〔猪俣吉春〕 ▼ 海外情報 ラベル受注増をトナーで ─ ドイツのラベル印刷企業 ─ ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年12月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 絵本の価値 点字つきさわる絵本って?〔千葉美香〕 多様性を追い求めて 点字印刷への挑戦〔田中裕〕 (60)翻訳の伝える力 大切なことは絵本が教えてくれる〔田渕健一〕 児童書・絵本の製造と造本仕様 〔鶴巻義一郎〕 絵本製本 平面を維持するという課題〔鈴木隆〕 絵本に魅了された大人たち〔矢阪亜希子〕 ▼ 技術情報 IGAS2022 ─ 国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展 ─ 電子コミックにAI ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ スクリーン印刷の基本 ─ 日本印刷学会スクリーン印刷技術研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 55回造本装幀コンクール ─ 日本書籍出版協会,日本印刷産業連合会 ─ 近代日本の印刷技術書探訪(45) 『錦絵の彫と摺』(1)〔松浦広〕 ▼ 業界動向 印刷界展望 印刷発注者を表彰 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 2023年10月に文化典 ─ 全日本印刷工業組合連合会 ─ 印刷ビジネスの戦略を聞く ─ 出版メディア協議会 ─ ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(15) エッフェル塔とパズル・ボックス(前編) 〔猪俣吉春〕 デジタル出版よもやま話(258)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 ▼ 印刷雑誌2022年(第105巻) 主要記事 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年11月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 色管理の話題を知る 老人性白内障の方に向けた色彩と印刷〔池田卓美〕 カラーバーと絵柄の一括調整と色管理の自動化〔木島明良〕 計測機器の必要性と維持管理〔川守田孝治〕 軟包装印刷向け「遠隔色校正システム」〔大橋彰〕 分光測色技術と色調整 ─ リコー ─ オフセット印刷機のリノベーション〔クリストフ・バグ,時田弘之(翻訳)〕 ▼ 技術情報 オフィスの紙再生 紙とデジタルの共存で生産性向上へ〔長田優輔〕 新製品紹介 素材から空間事業まで ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,トッパン・フォームズ ─ エネルギーと印刷 ─ 日本印刷学会P&I研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (59)ヒアリングができること「認識のズレを減らしてパートナーを目指す」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(44)『校正の研究』(3)〔松浦広〕 文字もじMOJIの世界(61) 活性化するフォント展開〔相川晴俊〕 包装とECサイトを見やすく ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─ ▼ 業界動向 11月東京ビッグサイトで ─ IGAS(アイガス) ─ 閉店百貨店と印刷需要〔尾崎章〕 印刷界展望 特殊紙市場拡大基調か ─ 矢野経済研究所 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(30)老人のためのWindows11入門〔中西秀彦〕 欧州パッケージ紀行(14) フィレンツェの化粧石鹸パッケージ〔猪俣吉春〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年10月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 色管理の手法「G7」 Ideallianceと日本でも必要なG7〔曺于鉉,石原智子〕 G7認証取得海外事例〔杉原文治〕 海外でのG7認証取得の活用〔知識三富〕 印刷会社がG7を取得した場合のメリット〔澤田祐二〕 G7の手法とグレーの考え方〔宇野則彦,三好民〕 ブランドオーナーとG7を活用して〔大樂剛生〕 ▼ 技術情報 デジタルパッケージ製作 ─ 共進ペイパー&パッケージ ─ 産業用IJの新境地〔リザベス・グッディング〕 新製品紹介 協業ビジネス進む ─ 凸版印刷,大日本印刷 ─ 成功のためのWF戦略〔ジム・バーンズ〕 フレキソ版とスクリーニング ─ 日本印刷学会フレキソ印刷技術研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (58)Thank you「動画の力で世界進出を目指す」〔田渕健一〕 文字もじMOJIの世界(60) 『大漢和辞典』デジタル化の道のりとその未来〔山口隆志〕 近代日本の印刷技術書探訪(43)『校正の研究』(2)〔松浦広〕 ▼ 業界動向 得意の技術・商材を顧客に提案 ─ コンテンツ東京,XR総合展,Japan Event Week,自治体・公共Week ─ 万博に向け共創展示 ─ 大日本印刷 ─ サブスクリプションで高度な本づくり ─ アイワード ─ 医薬・化粧品での印刷加工の役割 ─ インターフェックスジャパン ─ 印刷界展望 印刷学会出版部75周年 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(13)「デルフトブルー」のパッケージ〔猪俣吉春〕 デジタル出版よもやま話(257)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年9月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 マーケティングオートメーション 印刷会社とデジタルマーケティング〔小此木将〕 DXツールによるデジタルマーケティング支援〔重野直和,清野治樹〕 印刷業界をつなぐWebプラットフォーム〔河村大作〕 ▼ 技術情報 コンパクトなラベル印刷機 ─ ミヤコシ ─ デジタル印刷と材料・環境 ─ ザイコン社 ─ 中綴じ内製化率高め,品質保証体制強化 ─ スバルグラフィック ─ 軟包装用遠隔色校正システム活用 ─ 大阪シーリング印刷 ─ 新製品紹介 活字,街づくり,セキュリティ ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,トッパン・フォームズ ─ 研究から現場実績展開まで ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (57)時速285km「完全オリジナルのエピソード」〔田渕健一〕 文字もじMOJIの世界(59)『大漢和辞典』刊行小史〔池澤正晃〕 近代日本の印刷技術書探訪(42)『校正の研究』(1)〔松浦広〕 資料 ▼ 業界動向 得意の技術・商材を顧客に提案 ─ コンテンツ東京,XR総合展,Japan Event Week,自治体・公共Week ─ 印刷界展望 企業経営を学ぶ ─ 小森会 ─ 世界の広告費8.7%増 ─ 電通グループ ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(12)「ケルンの水」のパッケージ〔猪俣吉春〕 IoT奮闘記(29)今こそ原色版〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年8月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷企業の差別化戦略8 感動を与える高品質の作品作り〔羽深章博〕 抗菌・抗ウイルスニスの開発へ〔鈴川光哉,永井利弘〕 抗菌・抗ウイルスニスの製造・運用〔斎藤健治〕 巣ごもりにアイデアで勝負 ─ 白橋 ─ 前工程からDPS,後工程まで一貫生産 ─ 博伸社 ─ 地元のためにフレキソに進出 ─ 近代美術 ─ コロナであってもなくても活かせるリモート校正 ─ 新生社ホールディングス,中央印刷 ─ ▼ 技術情報 西日本展示会の雄 ─ JP2022・印刷DX展 ─ 色の標準化をサポートする手法 ─ Idealliance Offical Partner in Japan,G7認証推進委員会 ─ 小ロット・環境対応へ ─ ホリゾン・ジャパン ─ 新製品紹介 アルバムもAIの時代 ─ PHOTO NEXT ─ リアルとバーチャルの展開 ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ 食品産業のために ─ 食品工業展 ─ グラビア基礎 質問活況 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (56)モノクロ〔田渕健一〕 資料 文字もじMOJIの世界(58)情報アクセシビリティへの道〔小林龍生〕 ▼ 業界動向 パッケージ系,環境系提案多い ─ 販促EXPO,プレミアムインセンティブショー ─ 印刷界展望 百貨店の地域情報サイト〔尾崎章〕 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(11)ベイカー街221bのボックス〔猪俣吉春〕 デジタル出版よもやま話(256)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 新型印刷機でCO2削減とWF改善 ─ ドイツ2社 ─ ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年7月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 産業用インクジェットの今 インクジェットインクの各種機能と動向〔松下泰明〕 ヘッドとインクにより適材適所でメリット提供〔保谷武夫,高林敏行〕 機械メーカーがインクも自製 ─ シンク・ラボラトリー ─ インクジェットUVインクの動向〔木村克己〕 機械メーカーならではのIJ技術 ─ ミヤコシ ─ 大判IJでサインの内製化向上 ─ BRITZ ─ ▼ 技術情報 新製品紹介 アート,パッケージ ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (55)ゲームは好きですか「リフレーミングを実践する」〔田渕健一〕 近代日本の印刷技術書探訪(41)『ヂンク應用寫眞平版術』(2)〔松浦広〕 世界で一つだけの絵本 ─ NTT印刷 ─ 親子に良質な児童書を ─ 絵本・応援プロジェクト,東京美術紙工,大日本印刷,凸版印刷,図書印刷 ─ 本から眺める印刷メディアとコンテンツの興亡 第2回印刷文化学会議レポート〔中西保仁〕 人の手で廻した印刷機〔板倉雅宣〕 ▼ 業界動向 やっぱり人 デジタル印刷の今後を占う ─ 日本印刷産業連合会 ─ 印刷会社がやるべきこと ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(28)高速道路地図廃止反対〔中西秀彦〕 欧州パッケージ紀行(10)ノルマンディーのチーズ・パッケージ(後編)〔猪俣吉春〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年6月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 高品質とアイデアで勝ち取れ Art Book市場とデジタル印刷が描く未来〔後藤繁雄〕 品質や独創性を重視して〔岡上春風〕 売る商品がなければ売れない 偽造防止印刷技術ぎぞらーずの挑戦〔富澤隆久〕 SDGsへの貢献にデジタル印刷〔田渕健一〕 アクリル面付けで作業とコスト低減 ─ インサイド ─ ▼ 技術情報 食品包装も環境対応 ─ JAPAN PACK ─ 測色機能向上で自動化推進 ─ ハイデルベルグ社 ─ 新製品紹介 大判プリンター関連新製品 ─ ミマキエンジニアリング ─ 大判IJ技術を披露 ─ エプソングループ ─ 出版,アートパッケージ,DX ─ 凸版印刷,大日本印刷,共同印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (54)ノベルティ「ちょっと得した気分を演出」〔田渕健一〕 デザインからの印刷物評価〔峯岸なつ子〕 近代日本の印刷技術書探訪(40)『ヂンク應用寫眞平版術』(1)〔松浦広〕 文字もじMOJIの世界(57)阿Q正伝から1Q84へ〔小林龍生〕 ▼ 業界動向 店舗・街を高度に設計 ─ 街づくり・店づくり総合展 ─ マーケティングオートメーション ─ page ─ 印刷会社とメーカーの自動化構想 ─ 印刷革新会 ─ 印刷界展望 ルーペ ▼ 連載エッセイ 欧州パッケージ紀行(9)ノルマンディーのチーズ・パッケージ(前編)〔猪俣吉春〕 デジタル出版よもやま話(255)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829
-
『印刷雑誌』2022年5月号
¥1,980
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 地方創生4 ―地域に役立つビジネス展開― 岐阜初!カ和イイ「すずめの水うちわ」Happyの輪が広がるプロジェクト〔所貴佳〕 地域コンテンツを活用した「ぐんまの本棚」〔富沢充芳〕 IT企業化と動画メディアの取り組み〔岡﨑昌平〕 「触れる場所」への安心安全 観光都市からシールメーカーが発信〔安部秀徳〕 レジリエントな地域社会基盤構築への取り組み「救助用・防災用コミュニケーションブック」の開発・制作〔田中尚寛〕 ▼ 技術情報 水性フレキソインキ廃水の減容化処理〔関根智一,下村達夫,上田瞳〕 CTPも自動化へ ─ 大鹿印刷所 ─ 標準化・自動化で属人性排除 ─ ウエマツ ─ 日本印刷学会 技術賞 ─ 大日本印刷 ─ 日本印刷学会 技術奨励賞 ─ 大日本印刷 ─ スタック式水性フレキソ印刷機開発 ─ ミヤコシ ─ 生産効率向上を ─ 小森コーポレーション ─ 新製品紹介 ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (53)展示会「前後の時間が結果を作る」〔田渕健一〕 文字もじMOJIの世界(56)ルビという小さな虫〔小林龍生〕 近代日本の印刷技術書探訪(39)『印刷術発達史』(2)〔松浦広〕 ▼ 業界動向 スマホで学校の思い出 ─ ダイコロ ─ 印刷界展望 会長に工芸大 東准教授 ─ 日本印刷学会 ─ 4媒体広告費も健闘 ─ 電通 ─ ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記(27)XLOOKUPを知っていますか〔中西秀彦〕 欧州パッケージ紀行(8)ウィーンのチョコレート・パッケージ(後編)〔猪俣吉春〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース〔尾崎章〕 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください http://japanprinter.thebase.in/items/14807829