-
『印刷雑誌』2018年4月号
¥1,540
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 軟包装の改善 》‥‥‥‥‥‥‥‥ グラビア印刷の「オヨギ」解明〔酒井美希〕 IJ・グラビアのハイブリッド印刷-富士特殊紙業- フレキソの基礎を学ぶ-日本印刷学会- 軟包装用間欠式オフセット輪転機導入-四国化工- グラビア印刷入門(4)〔都築晋平〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 感熱デジタル方式によるダイレクト製版〔三谷公樹〕 UVジェルインクと大判プリンター〔中村正吾〕 Xeikonのデジタル印刷テクノロジー〔有賀誠〕 オフセット印刷機の自動化-アイマー・プランニング- 機器商社最大手として躍進-光文堂- 印刷からの拡がり-大日本印刷,凸版印刷,共同印刷,図書印刷,トッパン・フォームズ- 石灰石からつくる新素材〔渡邊将史〕 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デザインと印刷の世界 (4)紙が好き〔田渕健一〕 カラーコミュニケーション(2)〔宇野則彦〕 文字もじMOJIの世界(8)〔関口浩之〕 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 見やすさに配慮した社会づくり-東京大学など- オフ輪の現状-日本オフセット輪転印刷協議会- 地域活性への提案営業-モリサワフェア- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 【連載エッセイ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デジタル出版よもやま話(230)〔植村八潮〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2018年3月号
¥1,540
SOLD OUT
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 色管理のすすめ 》‥‥‥‥‥‥‥‥ Japan Colorデジタル印刷認証〔波多野孝司〕 絵柄面測色技術の活用と遠隔色管理〔川端秀樹、木島明良〕 青色光励起による色評価用LED証明と印刷分野への応用〔田中芳憲〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大判プリンターの一活用-プリンテック- IJ機の実績広がる-ミヤコシ- シール・ラベルでデジタル機展開-ザイコン- グラビア印刷入門(3)〔都築晋平〕 ポストプレスソリューション-北星社、木戸製本所、ドルック- 25周年記念で人気講座を再演-日本印刷学会グラビア研究会- 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デザインと印刷の世界 (3)ポジショニング〔田渕健一〕 カラーコミュニケーション(1、新連載)〔宇野則彦〕 カレンダー展受賞作発表 文字もじMOJIの世界(7)〔袴田博之〕 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 多品種・少ロットの自動化-帆風- DMとマーケティング-Japan IT Week秋- デジタル印刷で実現するロットフリー-日本写真印刷コミュニケーションズ- デジタルの潮流を学ぶ-CD勉強会- 環境配慮をアピール-エコプロ2017- 地域紙誌の戦略-全国ぷらざ協議会- 文字を通じて社会に貢献する-モリサワ- 印刷物の良さを社会に還元-日本印刷産業連合会- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 【連載エッセイ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ IoT奮闘記(2)〔中西秀彦〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2018年2月号
¥1,540
SOLD OUT
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 環境とパッケージ 》‥‥‥‥‥ SDGsがグラビア軟包装業界にもたらすもの〔木下敏郎〕 デジタル×パッケージ〔鍛治川和広〕 インキ・接着剤のバイオマス化の取り組み〔安田秀樹〕 グラビア印刷の品質検査装置〔堀ノ内真一〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ モノづくりとしての製版-日光プロセス- 人の操作をなくす印刷機を稼働-大鹿印刷所- センサーでの品質管理 UV大判プリンター-キヤノングループ- グラビア印刷入門(2)〔都築晋平〕 印刷技術の将来展望-日本印刷学会- 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デザインと印刷の世界 (2)出張族のススメ〔田渕健一〕 活版は技術から文化へ? 文字もじMOJIの世界(6)〔藤田重信〕 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 他社にできないことをする-ヤマゼンコミュニケイションズ- DMとマーケティング-Japan IT Week秋- デジタル印刷の分析-キーポイントインテリジェンス- アライアンスでWin-Win-2月にpage2018- ロボット,ライフスタイル,太宰府-小森会- 人を活かす働き方-リョービMHIパートナーズクラブ,ハイデル・フォーラム21- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ スマートファクトリーを目指して-PODi,EFI- ワールドニュース〔尾崎章〕 【連載エッセイ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デジタル出版よもやま話(229)〔植村八潮〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2018年1月号
¥1,540
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 未来への印刷/『印刷雑誌』創刊100年 》‥‥‥‥‥ 紙だから伝えられる価値がある:『印刷雑誌』100年へ 100年続く月刊誌 未来への印刷/『印刷雑誌』創刊100年 『印刷雑誌』100年の歩み 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ グラビア印刷入門(1、新連載)〔都築晋平〕 印刷ビジネスとオフセット技術-日本印刷学会- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 世界の新聞は今-WAN-IFRA World Publishing EXPO- 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ オンデマンドプリントの新たな可能性(1、新連載)〔田渕健一〕 文字もじMOJIの世界(5)〔水野昭〕 【連載エッセイ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ IoT奮闘記(1、新連載)〔中西秀彦〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2017年12月号
¥1,540
大正7年(1918年)の創刊以来、90年以上の長い歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 オフセット印刷機を見直す2 》‥‥‥‥‥ ライトアウト印刷〔五百旗頭忠男〕 人を援(たす)ける印刷機〔木村隆志〕 オフセットによる軟包装〔藤谷慎〕 これまでの・これからのオフセット印刷機〔水野秀也〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市場ニーズに対応する包装機器-JAPAN PACK- 包装のための新機能-大日本印刷,凸版印刷,共同印刷- 極少ロット対応へ-ミューラー・マルティニ- 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ デジタル加飾を用いた製品の展開〔森武司〕 情報媒体の技術進化と印刷業の対応(3,最終回)〔若生彦治〕 生産の見える化-FFGS- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 紙だから伝えられる価値がある:『印刷雑誌』100年へ 文字もじMOJIの世界(4)〔田丸健三郎〕 【好評連載】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 京都の元・若旦那IT奮闘記(132,シリーズ最終回)〔中西秀彦〕 デジタル出版よもやま話(228)〔植村八潮〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2017年11月号
¥1,540
大正7年(1918年)の創刊以来、90年以上の長い歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 色の基本を見直す 》‥‥‥‥‥‥‥‥ 印刷物作成における色の基本〔宇野則彦〕 濃度測定の基礎知識と測定〔三好民〕 色校正や印刷物の色管理〔大友秀樹〕 OKシートを見える化する色管理ツール〔武井満〕 現在、これからの印刷機の色管理〔吉川武志〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大判プリンタとサインディスプレイ-サイン&ディスプレイショウ- 多彩な表現方法を提案 -ミマキエンジニアリング- デジタル印刷利用のヒント -ハイデルベルグ・ジャパン- 映像分野でも活躍 -大日本印刷、凸版印刷、共同印刷- 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ インクジェット印刷機で新聞生産-日刊プロスポーツ新聞社- フリーペーパーの今後 -全国ぷらざ協議会- 未来予想図 -中部小森会- 情報媒体の技術進化と印刷業の対応(2)〔若生彦治〕 SDGsと軟包装 -日本印刷学会グラビア研究会- オフセット技術者もわかるグラビア講座〔佐々木聖司〕 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 紙だから伝えられる価値がある:『印刷雑誌』100年へ 文字もじMOJIの世界(3)〔田原恭二〕 【好評連載】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 京都の元・若旦那IT奮闘記(131)〔中西秀彦〕 デジタル出版よもやま話(227)〔植村八潮〕 ※「 他の月号 」 および 「 定期購読 」をご希望の場合は、 メニューの”CATEGORY”(カテゴリー)から”定期刊行物「印刷雑誌」”をご選択ください。
-
『印刷雑誌』2017年10月号
¥1,540
大正7年(1918年)の創刊以来、90年以上の長い歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 【特集】 《 デジタル印刷を考える 》‥‥‥‥‥‥‥‥ デジタル印刷を成功させるに-編集部- 少部数出版で特長を発揮-デジタル・オンデマンド出版センター- 出版用輪転IJ機導入-ウイル・コーポレーション- 大判IJプリンターの最新技術〔金子卓巳、原勝志、柳内智和〕 【技術情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 微細印刷で新しい色表現-凸版印刷- 皮革・合皮の質感を活かしたIJ-富士フイルム- 【業界動向】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 無処理プレートを享受-アスコン- 環境対応工場と印刷の月-日本印刷産業連合会- デジタルを活かすパッケージ-小森コーポレーション- 情報媒体の技術進化と印刷業の対応〔若生彦治〕 大貼りソフトの効果-富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ- 生活者のために総合的な展開-凸版印刷,大日本印刷,共同印刷,図書印刷- 【海外情報】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ワールドニュース〔尾崎章〕 【デザイン・文化・歴史】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 紙だから伝えられる価値がある:『印刷雑誌』100年へ デザインと印刷の世界 文字もじMOJIの世界(2)〔山本太郎〕 【好評連載】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 京都の元・若旦那IT奮闘記(130)〔中西秀彦〕 デジタル出版よもやま話(226)〔植村八潮〕
-
印刷雑誌バックナンバー
¥1,540
ショップで公開されているものより過去のバックナンバーをご注文の際は、こちらからご注文いただけます。 【お願い】 在庫の無い月号もございますため、ご注文の前に、必ずご希望の月号をご連絡ください。 お手数ですが何卒お願いいたします。 在庫確認お問い合わせ先: Webから https://www.japanprinter.co.jp/inquiry/ 電話 03-3555-7911 FAX 03-3555-7913 ■概要■ 大正7年(1918年)の創刊以来、90年の長い歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 (詳しくはこちらの索引をご利用ください) http://www.japanprinter.co.jp/pages/article.html
-
2023年掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2023年掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2023年2月 第259回 取次・書店不況の時代 2022 年の出版を振り返って 2023年4月 第260回 ChatGPT への質問 『印刷雑誌』の将来を聞く 2023年6月 第261回 学術雑誌のアクセシビリティ 極めて低い意識 2023年8月 第262回 書店議連提言の問題点 手前勝手な書店の論理 2023年10月 第263回 本を読まない日本人 読書推進は大人に向けて 2023年12月 第264回 電子書籍の市場点数 アクセシブルへの対応 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第269回 大場博幸氏著書の社会的意義-図書館の書籍市場への影響- 「デジタル出版よもやま話」 2024年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第269回 大場博幸氏著書の社会的意義-図書館の書籍市場への影響- 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第268回 MIE(雑誌利活用教育)報告 雑誌づくりの効果 「デジタル出版よもやま話」 2024年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第268回 MIE(雑誌利活用教育)報告 雑誌づくりの効果 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第267回 無書店市町村の増加 書店不況下の熱い話題 「デジタル出版よもやま話」 2024年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第267回 無書店市町村の増加 書店不況下の熱い話題 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第266回 シェア型本屋ブーム 書店不況下での注目 「デジタル出版よもやま話」 2024年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第266回 シェア型本屋ブーム 書店不況下での注目 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第265回 電子図書館調査2023より 導入期から充実期へ 「デジタル出版よもやま話」 2024年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第265回 電子図書館調査2023より 導入期から充実期へ 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第264回 電子書籍の市場点数 アクセシブルへの対応 「デジタル出版よもやま話」 2023年12月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第264回 電子書籍の市場点数 アクセシブルへの対応 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第263回 本を読まない日本人 読書推進は大人に向けて 「デジタル出版よもやま話」 2023年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第263回 本を読まない日本人 読書推進は大人に向けて 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第262回 書店議連提言の問題点 手前勝手な書店の論理 「デジタル出版よもやま話」 2023年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第262回 書店議連提言の問題点 手前勝手な書店の論理 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第261回 学術雑誌のアクセシビリティ 極めて低い意識 「デジタル出版よもやま話」 2023年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第261回 学術雑誌のアクセシビリティ 極めて低い意識 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第260回 ChatGPT への質問 『印刷雑誌』の将来を聞く 「デジタル出版よもやま話」 2023年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第260回 ChatGPT への質問 『印刷雑誌』の将来を聞く 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第259回 取次・書店不況の時代 2022 年の出版を振り返って 「デジタル出版よもやま話」 2023年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第259回 取次・書店不況の時代 2022 年の出版を振り返って 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
2022年掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2022年掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2022年2月 第253回 出版界のDX 単なる電子出版ではない 2022年4月 第254回 電子出版の続伸 電子図書館の普及 2022年6月 第255回 読書バリアフリー法 出版界の取り組み 2022年8月 第256回 電流協アワード2022 海賊版対策 2022年10月 第257回 EPUB アクセシビリティ JIS X 23761を制定 2022年12月 第258回 電子図書館サービス 契約館は続伸 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第258回 電子図書館サービス 契約館は続伸 「デジタル出版よもやま話」 2022年12月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第259回 取次・書店不況の時代 2022 年の出版を振り返って 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第257回 EPUB アクセシビリティ JIS X 23761を制定 「デジタル出版よもやま話」 2022年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第257回 EPUB アクセシビリティ JIS X 23761を制定 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第256回 電流協アワード2022 海賊版対策 「デジタル出版よもやま話」 2022年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第256回 電流協アワード2022 海賊版対策 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可