-
第255回 読書バリアフリー法 出版界の取り組み 「デジタル出版よもやま話」 2022年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第255回 読書バリアフリー法 出版界の取り組み 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第254回 電子出版の続伸 電子図書館の普及 「デジタル出版よもやま話」 2022年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第254回 電子出版の続伸 電子図書館の普及 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第253回 出版界のDX 単なる電子出版ではない 「デジタル出版よもやま話」 2022年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第253回 出版界のDX 単なる電子出版ではない 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
2021年掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2021年掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2021年02月 第247回 note 炎上 ポスト・メディアへの期待 2021年04月 第248回 電子書籍元年から10 年 次の10 年の始まり 2021年06月 第249回 コロナ禍が進めるDX 変革の先にある世界 2021年08月 第250回 「電子書籍納本」答申 諮問から10 年がかり 2021年10月 第251回 図書館資料のデジタル化 著作権法改正 2021年12月 第252回 講談社とアマゾンの取引 取次は自誌の意味するところ 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第252回 講談社とアマゾンの取引 取次は自誌の意味するところ 「デジタル出版よもやま話」 2021年12月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第252回 講談社とアマゾンの取引 取次は自誌の意味するところ 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第251回 図書館資料のデジタル化 著作権法改正 「デジタル出版よもやま話」 2021年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第251回 図書館資料のデジタル化 著作権法改正 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第250回 「電子書籍納本」答申 諮問から10 年がかり 「デジタル出版よもやま話」 2021年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第250回 「電子書籍納本」答申 諮問から10 年がかり 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第249回 コロナ禍が進めるDX 変革の先にある世界 「デジタル出版よもやま話」 2021年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第249回 コロナ禍が進めるDX 変革の先にある世界 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第248回 電子書籍元年から10 年 次の10 年の始まり 「デジタル出版よもやま話」 2021年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第248回 電子書籍元年から10 年 次の10 年の始まり 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第247回 note 炎上 ポスト・メディアへの期待 「デジタル出版よもやま話」 2021年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第247回 note 炎上 ポスト・メディアへの期待 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
2020年掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2020年掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2020年02月 第240回 読書バリアフリー法への対応 出版社アンケートから 2020年04月 第241回 電子書籍2.0 の時代 デジタルで売上げ増 2020年06月 第242回 電子書籍無料公開の是非 コロナウイルス感染拡大 第243回 (連載順調整のため欠番) 2020年08月 第244回 ポストコロナにおける出版デジタルシフトが進む 2020年10月 第245回 LINEノベル,1 年で終了 見誤ったスマホ小説ワールド 2020年12月 第246回 出版物の総額表示義務化 一部の過剰反応 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第246回 出版物の総額表示義務化 一部の過剰反応 「デジタル出版よもやま話」 2020年12月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第246回 出版物の総額表示義務化 一部の過剰反応 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第245回 LINEノベル,1 年で終了 見誤ったスマホ小説ワールド 「デジタル出版よもやま話」 2020年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第245回 LINEノベル,1 年で終了 見誤ったスマホ小説ワールド 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第244回 ポストコロナにおける出版デジタルシフトが進む 「デジタル出版よもやま話」 2020年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第244回 ポストコロナにおける出版デジタルシフトが進む 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第242回 電子書籍無料公開の是非 コロナウイルス感染拡大 「デジタル出版よもやま話」 2020年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第242回 電子書籍無料公開の是非 コロナウイルス感染拡大 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第241回 電子書籍2.0 の時代 デジタルで売上げ増 「デジタル出版よもやま話」 2020年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第241回 電子書籍2.0 の時代 デジタルで売上げ増 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第240回 読書バリアフリー法への対応 出版社アンケートから 「デジタル出版よもやま話」 2020年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第240回 読書バリアフリー法への対応 出版社アンケートから 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
2019年掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2019年掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2019年02月 第234回 学校教育法の改正 デジタル教科書の使用 2019年04月 第235回 静止画DL禁止 海賊版対策に有効なのか 2019年06月 第236回 電子マンガアプリの試み 技術によって活性化 2019年08月 第237回 出版産業の成長戦略「LINE ノベル」への期待 2019年10月 第238回 電子出版続伸チャット小説の登場 2019年12月 第239回 ネット時代のパブリッシャー ピースオブケイク「note」 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第239回 ネット時代のパブリッシャー ピースオブケイク「note」 「デジタル出版よもやま話」 2019年12月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第239回 ネット時代のパブリッシャー ピースオブケイク「note」 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第238回 電子出版続伸チャット小説の登場 「デジタル出版よもやま話」 2019年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第238回 電子出版続伸チャット小説の登場 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第237回 出版産業の成長戦略「LINE ノベル」への期待 「デジタル出版よもやま話」 2019年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第237回 出版産業の成長戦略「LINE ノベル」への期待 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第236回 電子マンガアプリの試み 技術によって活性化 「デジタル出版よもやま話」 2019年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第236回 電子マンガアプリの試み 技術によって活性化 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第235回 静止画DL禁止 海賊版対策に有効なのか 「デジタル出版よもやま話」 2019年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第235回 静止画DL禁止 海賊版対策に有効なのか 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第234回 学校教育法の改正 デジタル教科書の使用 「デジタル出版よもやま話」 2019年2月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第234回 学校教育法の改正 デジタル教科書の使用 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可