-
第215回 キンドル・アンリミテッド 続報:電子雑誌の行方 「デジタル出版よもやま話」 2016年11月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第215回 キンドル・アンリミテッド 続報:電子雑誌の行方 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第214回 キンドル・アンリミテッド 読み放題サービスの今後 「デジタル出版よもやま話」 2016年10月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第214回 キンドル・アンリミテッド 読み放題サービスの今後 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第213回 これからの出版学会 日本出版学会会長に就任して 「デジタル出版よもやま話」 2016年9月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第213回 これからの出版学会 日本出版学会会長に就任して 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第212回 出版学会入会のころ 日本出版学会会長に就任して 「デジタル出版よもやま話」 2016年8月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第212回 出版学会入会のころ 日本出版学会会長に就任して 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第211回 音訳ボランティアと出版社 読みを決めることの困難さ 「デジタル出版よもやま話」 2016年7月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第211回 音訳ボランティアと出版社 読みを決めることの困難さ 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
2016年1月~6月 掲載セット(6連載分) 「デジタル出版よもやま話」
¥594
「デジタル出版よもやま話」 2016年1月~6月 掲載セット(6連載分) 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 2016年01月 第205回 ツタヤ図書館問題②:理想の図書館は未来にある 2016年02月 第206回 軽減税率とメディア 新聞を対象,出版物は検討 2016年03月 第207回 2015年出版物の販売額 電子出版物を調査 2016年04月 第208回 太洋社の自主廃業 書店の連鎖倒産 2016年05月 第209回 躍動の季節に思うこと ゼミ卒論集を編んで 2016年06月 第210回 障害者差別解消法が施行 図書館に求められること 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第210回 障害者差別解消法が施行 図書館に求められること 「デジタル出版よもやま話」 2016年6月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第210回 障害者差別解消法が施行 図書館に求められること 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第209回 躍動の季節に思うこと ゼミ卒論集を編んで 「デジタル出版よもやま話」 2016年5月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第209回 躍動の季節に思うこと ゼミ卒論集を編んで 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第208回 太洋社の自主廃業 書店の連鎖倒産 「デジタル出版よもやま話」 2016年4月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第208回 太洋社の自主廃業 書店の連鎖倒産 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第207回 2015年出版物の販売額 電子出版物を調査 「デジタル出版よもやま話」 2016年3月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第207回 2015年出版物の販売額 電子出版物を調査 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
第206回 軽減税率とメディア 新聞を対象,出版物は検討 「デジタル出版よもやま話」 2016年2月号掲載
¥110
-
第205回 ツタヤ図書館問題②:理想の図書館は未来にある 「デジタル出版よもやま話」 2016年1月号掲載
¥110
「デジタル出版よもやま話」 第205回 ツタヤ図書館問題②:理想の図書館は未来にある 月刊『印刷雑誌』に植村八潮氏が連載中の「デジタル出版よもやま話」がデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 他の連載タイトルの一覧は以下からご覧頂けます https://www.japanprinter.co.jp/digital_digiyomo/ 著者 植村八潮 1956年生まれ、専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。 東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に(株)出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任。主な著作『電子出版の構図 ―実体のない書物の行方』(印刷学会出版部、2010年) ※この商品はPDFファイルとなります。 閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
デジタルプレスに 未来はあるのか 月刊『印刷雑誌』2020年1月号掲載
¥330
月刊『印刷雑誌』2020年1月号の特集「印刷のこれからを考える」から 「デジタルプレスに未来はあるのか」をデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 今後はデジタル印刷がどのように顧客に、そして事業に貢献していくのかを奥村印刷の山田取締役に執筆いただきました。 単にデジタル印刷が良いの悪いのということではない、企業経営者の立場から、取り組みの背景や未来まで考察されています。 PDF 5ページ ※閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
印刷教育のゆくえ 月刊『印刷雑誌』2019年4月号掲載
¥330
月刊『印刷雑誌』2019年4月号から 「印刷教育のゆくえ」をデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 社員教育は今、どのように行っているのか。 日本にはいくつかの印刷教育機関があるが、その印刷教育機関が減っている。 いくつかの最近の動向から、就職前教育と就職後教育を調査しました。 PDF 5ページ ※閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
印刷産業の規模と団体 月刊『印刷雑誌』2019年4月号掲載
¥330
月刊『印刷雑誌』2019年4月号から 「印刷産業の規模と団体」をデジタルコンテンツとしてお求め頂けます。 現状の印刷産業の規模感を、印刷業の種類・メーカーのサポート体制・業界団体・セミナー・展示会などから改めて見直しました。 PDF 4ページ ※閲覧に際し、以下の制限がかけられています。テキスト・画像のコピー不可
-
デザイン製本シリーズ『古典籍の装幀と造本』
¥1,760
SOLD OUT
発行:2006年6月 【美本なし(表紙に若干の傷、痛みがあります)】 装幀、製本の歴史は古く、その方法も形態も移り行く時代の中で変遷してきた。宮内庁書陵部で長年に渡って古典籍の修復と製本、成巻に関わってきた著者が、その技術を広く世に伝えるべく、作業手順や方法を丁寧に解説した一冊。巻子本、折本、粘葉装、大和綴そして線装本袋綴など、日本文化を支えてきた古典籍の装幀、造本術がここに結集!博物館や図書館などで書物の保存・修復に関わる方には特にお薦めです。 ●主な内容 古典籍の装幀の変革/中国での装幀形態の誕生/装幀の伝播と形態の変革/我が国の料紙/装幀形態と成巻および製本方法 吉野敏武 著 発行元:印刷学会出版部 A6判・上製本 176ページ
-
和紙の歴史 ―製法と原材料の変遷―
¥2,200
SOLD OUT
1200年以上の歴史をもつ日本の「和紙」。古代から近代まで、製紙用の植物繊維とその製法を中心に「和紙の歴史」をまとめた。清流を媒体とし、自然に育まれた植物でつくられた「和紙」を通じて、「日本の心」を理解することができる名著。 ●主な内容 紙の発明/紙の日本への伝来/古代の紙、麻、楮、雁皮の研究/中世和紙の製法、竹紙、書写本等の料紙、三椏の研究/江戸の檀紙、奉書紙、杉原紙、紙布、藩札、ワラ紙、東海道の旅と紙/手漉きの切手用紙、木綿と木綿紙、型紙、明治以降の檀紙と奉書紙、木材パルプの研究、ダート・ハンターの集めた和紙 ほか 宍倉佐敏 著 発行元:(財)印刷朝陽会 販売:印刷学会出版部 B5判 150ページ
-
「井上嘉瑞と活版印刷」作品編
¥1,760
SOLD OUT
発行:2005年4月 嘉瑞工房創立者である井上嘉瑞氏の著述と組版作品を2分冊で復刻。活版印刷が消え去ろうとしている時代に、あらためてその工芸的な価値が注目されている。そこで、戦前から戦後にかけて井上氏が著した活版印刷、とくに欧文組版におけるタイポグラフィについての思想と実作品を通して、現在の組版意識の高揚を図る。 ※作品集の底本である小冊子は,一般販売を想定した物ではなく,著者の知人に進呈するためにそれぞれ50〜100部程度活版印刷で作られたもので,組版・タイポグラフィの美しさだけではなく,資料的価値も高い。 ●主な内容 活版習作/続活版習作/&の変遷 ほか 井上嘉瑞 著 発行元:印刷学会出版部 A6判・上製本 96ページ
-
新・印刷営業マンハンドブック
¥2,530
発行年:2003年 【残部僅少、美本なし(表紙に若干の日焼けや傷があります)】 得意先に好感をもたれるマナー、エチケットの常識、知らないではすまされない印刷の基礎知識、新規開拓から代金回収までの営業実務のすべて、ライバルを一歩リードするマーケティング高等戦術などに加え、トラブル解決のための法律知識も紹介、21世紀の印刷産業を担う印刷営業マン必携の書。 ●主な内容 第1章 印刷営業マンとしての心がまえ〔マナー編〕/第2章 印刷の基礎知識〔入門編〕/第3章 印刷営業活動の実際〔実践編〕/第4章 営業推進の知識〔応用編〕/第5章 印刷営業マンの法律知識 〔法律編〕 編著者:印刷営業マンハンドブック編集委員会 発行元:印刷学会出版部 四六判 並製本 334ページ
-
新・印刷機械入門
¥3,080
SOLD OUT
近年、あらゆる分野で急速なデジタル化が進んでいるが、操作方法の習得のみに重点がおかれ、各種印刷機械の仕組みといった、必要不可欠な基礎知識が不足している。印刷機械の工程と機構をやさしく説明し、理解をたすけるための図版もふんだんに収録した著。 ●主な内容 インキ装置と湿し水装置/枚葉オフセット印刷/オフセット輪転機/グラビア輪転機/フレキソ印刷機/デジタル方式の印刷機器 ほか 泉和人 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 180ページ ※残部僅少
-
月刊『印刷雑誌』年間購読 (12ヶ月分)【送料無料】※開始月号が2023年12月号まで
¥23,760
「2023年12月号」を含むそれ以前から購読を開始される場合のご注文になります。 「2024年1月号」以降からの開始をご希望の方は http://japanprinter.thebase.in/items/81075958 からご注文ください。 (月刊『印刷雑誌』は、2024年1月号から新価格となります) ご注文の際は、お客様情報入力フォームの備考欄に、購読開始のご希望月号をご入力ください。 例)●年●月号から ------------------------------------------------------------- 大正7年(1918年)の創刊以来、90年の長い歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌です。 印刷・製版・製本・デザイン・出版に関する国内外の情報・関連技術も積極的に紹介した多角的な誌面をお届けします。 ◆「定期購読」は送料無料となります。 ◆ご入金後の途中解約による返金はできません。