-
印刷技術基本ポイント POD編
¥1,540
発行:2014年7月 デジタル印刷やオンデマンド印刷(POD:Print OnDemand)は現在、オフセット印刷の印刷産業にも役に立つものへと発展しました。PODは入念な仕組み作りを工夫することでオフセットでは難しい印刷物や、消費者への効果を作り出すことができます。 本書は、その特長を活かすための機能や基本原理解説したPODの入門書です。 印刷会社以外の総務の方にも分かるようにやさしく解説しました。 ■目次■ はじめに Ⅰ PODの概念 1.PODとは 2.PODの生い立ち 3.PODを可能にするデジタル印刷 4.デジタル印刷機の種類 Ⅱ 電子写真方式の原理と仕組み 1.電子写真方式 2.電子写真方式の特徴と分類 (1)現像方式 (2)トナー (3)露光方式 (4)定着方式 (5)プリントエンジン配置 (6)用紙搬送 Ⅲ インクジェット方式の原理と仕組み 1.インクジェット方式 (1)コンティニュアスインクジェット方式 (2)ドロップオンデマンドインクジェット 2.インクジェット方式の特徴と分類 (1)インク (2)プリントヘッド駆動機構 (3)プリントエンジン配置 Ⅳ デジタル印刷のワークフロー 1.ワークフローの特徴 2.オフセット印刷とデジタル印刷の違い 3.デジタル印刷の処理方法 (1)RGBワークフロー (2)PDFワークフロー (3)ハイブリッドワークフロー (4)デジタル印刷のカラーマネージメント Ⅴ デジタル印刷の強みを高める技術 1.バリアブル印刷 2.Web to Print 3.PostPress(インライン後加工) 4.広告効果を高める高彩度印刷 Ⅵ ビジネス的活用の示唆 1.PODの価値 2.印刷会社での実践例 (1)顧客との取引を状況確認 (2)どの顧客に何を売るかを考え明確にする (3)どう売るか(印刷物の必要性を伝えるか)を決めて実行 コニカミノルタビジネスソリューションズ 編 発行元:印刷学会出版部 四六判 64ページ
-
印刷技術基本ポイント 製本編
¥1,540
発行:2013年10月 電子書籍が少しずつ増えつつあるなか、紙の本の価値が見直されています。 また、最近ではデジタル印刷機を核とした製本のワークフローを考える時代にもなっています。本書は製本に携わる人たちのほか、デザイナー、図書設計家、編集者、印刷技術者、印刷営業マンの方々にも読んで頂くことを重点に図やイラストを多用し、わかりやすく製本の技術を解説した入門書です。 ●主な内容 本の種類 / 版面設計 / 製本の工程 /製本に付随する加工 / デジタル製本へ / 本に携わる人たちへ / ほか 編著者:「印刷雑誌」編集部 発行元:印刷学会出版部 四六判 64ページ
-
印刷技術基本ポイント プリプレス編
¥1,540
発行:2012年11月 印刷物作成における前工程(プリプレス)は、今では、DTPが当たり前であり、印刷の知識がなくても誰でも印刷データを作ることができるようになりました。しかし、本当に消費者に見てもらう印刷物を作成するには、印刷や前工程、後工程の知識ないと上手くいきません。本書では今一度プロの視点から、プリプレスの現状や流れのごくごく基本を解説しました。新入社員の方はもちろん、印刷物に関わるすべての方に必携の印刷制作の基本書です。 《 正誤表→http://www.japanprinter.co.jp/mediabooks/kihonPhenseigo-2.pdf 》 ●主な内容 I章 「プリプレス」の概要 II章 原稿入稿 III章 DTP作業 IV章 色管理 V章 校正 VI章 刷版作成 VII章 デジタル印刷 編著者:富士フイルム グローバルグラフィックシステムズ株式会社 編 発行元:印刷学会出版部 四六判 80ページ
-
印刷技術基本ポイント UVオフセット印刷編
¥1,540
発行:2011年9月 すぐに印刷物を納品したい、すぐに折りや断裁などの加工にまわしたい、光沢やザラザラ感を出したい、プラスチックフィルムなどに印刷して他社との差別化を図りたい、という時に効果的な、UV光を利用し瞬時にインキを硬化させる「UV印刷」。本書は、このようなUV印刷技術の基本を知り、新たな業務展開を図るために、印刷を発注する人と印刷をする人に送る一冊です。 ●目次 はじめに I.UVとは II.UV印刷の実例 III.UV硬化のしくみ IV.新しいUV印刷 編著者:「印刷雑誌」編集部 発行元:印刷学会出版部 四六判 64ページ
-
印刷技術基本ポイント オフセットインキ編
¥1,760
発行:2011年7月 枚葉インキやUVインキ、輪転タイプなどインキにも様々な種類があり、それぞれに特徴、仕上がり、トラブル解決法が異なることが現場の悩みの一つです。本書ではオフセットインキの基本知識から問題解決法までをコンパクトに凝縮しました。現場にすぐ役立つ一冊です。 ●主な内容 オフセットインキの基本/各種オフセットインキの特徴/インキ供給/オフセットインキの色特性/湿し水/ニス/代表的なトラブル原因と対策/付録 代表的なトラブル原因と対策 ほか 編著者:「印刷雑誌」編集部 発行元:印刷学会出版部 四六判 64ページ
-
印刷技術基本ポイント 枚葉オフセット印刷編
¥1,540
印刷に興味がある学生や、印刷企業の新入社員、再度基本から印刷を学ぶ人々を対象にした入門書。作業手順を覚える前の「印刷とは何か」「印刷技術の歴史」「印刷を製作するにあたり何が必要か」という基本的な知識を習得するとともに、作業の連携を学ぶことができます。枚葉オフセット印刷の仕事に従事する予定のない人でも、印刷技術の初級編として活用が可能です。 ●主な内容 「印刷」の概要/「印刷方式」の種類/色とカラー印刷/枚葉オフセット印刷の主な印刷資材/印刷物制作までの流れ/プレス(1)枚葉オフセット印刷機の概要/プレス(2)印刷品質と主な印刷トラブル/プレス(3)印刷と安全作業/プリプレスとポストプレス ほか (発行:2010年6月) 編著者:日本印刷産業連合会 編 発行元:印刷学会出版部 四六判 64ページ
-
新聞製作入門 入稿から配達までのAtoZ
¥1,540
発行:2010年4月 月刊『印刷雑誌』に連載し、好評を博した「新聞印刷入門」の単行本化。リアルメディアとして長きにわたりマスメディア・文化を支え続けている新聞は、一体どのように作られるのか。取材から記事入稿、印刷、後加工までをわかりやすく解説し、専門用語には解説を加えた。現在の新聞製作と供給の流れが一読でわかる。学生から新聞記者、新聞印刷現場の人まで、新聞に関わるすべての人の基礎入門書。 ●主な内容 新鮮なニュースを届ける工夫/3つの「プレス」/世情を表す新聞/カラーマネージメントと色校正/デジタル化した前工程/製版(CTFとCTP)/フィルム製版システムとの比較/新聞オフセット輪転機の構成/新聞の規格と輪転機の概要/自動化とプリセット/自動化が進んだ周辺機器/プレスコントロールシステム/周辺機器が支える新聞印刷/カウンタースタッカー/宛名札印刷添付装置/仕分けシステム/新聞印刷独自の後工程 ほか 熊取義純 著 発行元:印刷学会出版部 四六判 88ページ
-
印刷用語ハンドブック 基本編
¥2,860
発行:2006年9月 基本的な印刷用語をただ並べるのではなく、印刷の基本的事項の解説書と事典の両方の機能を持ち合わせるよう編集した。印刷工程および印刷ビジネスの仕組みを理解する一助として、新人からベテランまで、手元に置いておきたい印刷業界人必携の書! ●主な内容 印刷概論 印刷資材 プリプレス(企画、編集、デザイン、制作、製版、刷版、校正) プレス 製本加工 梱包、配送、納品 編著者:帆風出版プロジェクト 編 発行元 印刷学会出版部 四六判 264ページ
-
グラフィックアーツ
¥3,300
SOLD OUT
発行年:2000年 印刷を学ぶ学生・新入社員を対象にした印刷技術入門書。印刷物制作における全工程の技術解説に加え、印刷のもつ社会的役割など文化的な面にも言及した。 ●主な内容 企画・デザイン・文字の世界/画像複製の科学/印刷の原理/製版材料/画像再現材料/印刷用紙/製本と装幀/付加価値複製物 ほか 野中通敬・黒川豊治 監修 グラフィックアーツ編集委員会 編 発行元:印刷学会出版部 B5判 267ページ
-
印刷用紙とのつきあい方
¥4,180
印刷技術と用紙の関係、加工特性、規格などの基本事項から、背景にある技術的原理やデザインとの関係まで、印刷用紙との「つきあい方」を体系的にわかりやすく解説。新人から中堅まで、印刷用紙に携わるすべての人に。 ●主な内容 本の大きさと用紙との深い関係/用紙設計とデザイン/用紙のキャラクター/新しい印刷と用紙 ほか 原啓志 著 発行元:印刷学会出版部 B5判 296ページ
-
なるほど「湿し水」管理とトラブル対策
¥2,860
発行:2013年10月 長年に渡り開発され続けてきた印刷機や用紙、版、インキなどの技術革新に比べ、湿し水の本格的な研究はまだまだ大きな性能向上の余地が残されています。 技術的に複雑で難しい平版印刷では、湿し水もインキ同様に品質を左右する要素であり、デリケートな管理も必要となります。 本書は湿し水を今まで語られなかった部分まで深く解説し、印刷トラブルを防ぐための実用書です。 ●主な内容 湿し水って何?/湿し水の機能/水質について/湿し水の管理方法/乳化と湿し水/インキや印刷用紙が湿し水に与える影響/湿し水の環境問題と対応/印刷トラブルと湿し水による対策 ほか 編著者:富士フイルム グローバルグラフィックシステムズ株式会社 発行元:印刷学会出版部 A5判 130ページ
-
印刷トラブル防止のツボ オフセット現場の改善実録
¥4,180
発行:2013年10月 月刊「印刷雑誌」で好評を博した連載を書籍化! 大手印刷機メーカーで「職場診断」を担当し、8年間で約120件を診断した著者が、品質改善活動を通して得た、印刷品質を保つための印刷機操作とメンテナンスのポイントをまとめました。 改善事例から機械運用上の重点項目を提示した決定版です! ●主な内容 管理と標準化/用紙搬送(給紙部・見当部)(排紙部)/濃度(インキ膜厚)の管理(給水)(インキ供給)/網点パーセントの管理(ドットゲイン)(ダブリ)(版の網点)/観察と計測(給紙部と見当部)(インキ部)(印刷部と用紙搬送) ほか 大塚彰 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 350ページ
-
印刷現場のつくり方 ―お客様の獲得に向けて―
¥3,960
発行:2011年9月 不況下においても、高い利益を上げている印刷会社はたくさんあります。その違いは、「お客様を獲得する印刷現場」であるかどうかです。現場の改善と管理をすることが、現状を切り開く一つの手段につながります。 本書では、写真や図版を多用して、印刷現場の物品管理や使い方など、細かな点までわかりやすく解説します。巻末に切り離して使えるチェックシートを付属。 ●目次 第I部:印刷現場の改善と管理 第II部:印刷機械のワンポイントメンテナンス 第III部:印刷品質事故の見分け方 川名茂樹 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 240ページ
-
予防保全 ―印刷企業の実例を探る―
¥3,520
発行:2009年9月 月刊『印刷雑誌』に連載し、好評を博した「続・印刷現場の予防保全」の単行本化。厳しい経済環境の中で、利益を創出する印刷現場の改善は会社の命運を左右する。本書は予防保全活動の成功事例を実名で紹介し、手法や教訓を解説する現場中心の保全指南書となっている。『印刷現場の予防保全』に続く第2弾。 ●主な内容 待ったなしの出版を支える保全/オペレータのプライドと自信/全社的改善活動/全印刷機で予防保全の小集団活動/製造スタッフ自らが保全活動/増える自主保全/自家製メンテ用具で自主保全/見えないトラブルを見える化/利益を生むための人事交流/職人から技術者育成へ/標準化のための環境整備と意識/目に見える4S運動/機械故障の激減/中国における予防保全その後/成功事例から学ぶこと/予防保全を成功に導く ほか 川名茂樹 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 228ページ
-
印刷現場の予防保全
¥3,080
発行:2007年3月 月刊『印刷雑誌』に連載し、好評を博した「顧客感動を呼ぶ印刷機械の予防保全」を単行本化。厳しい景気動向の中で、突発事故、突発修理などによる利益損失をなくし、安定した生産と利益を創造するためには、印刷機械のメンテナンスや社員の意識改革が必要不可欠である。本書は日本を代表する印刷機械メーカーで予防保全チーフアドバイザーとして活躍する著者が、その経験から導き出した予防保全方法、意識改革方法、企業改革方法などを事例を交え丁寧に解説する。予防保全に必要な技術論から心構え、成功事例や失敗事例紹介のほか、保全チェックシートなど実用的な図版も多数収録。 ●主な内容 今なぜ「予防保全」なのか?/日常保全・設備5S/清掃・交換・調整/保全不良ゆえの重大事故/危機管理・地震編/印刷会社成功事例/チェックシート論 ほか 川名茂樹 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 240ページ
-
平版印刷の基礎理論 第1巻 印刷メカニズム
¥5,500
米国のGATFの研究書として出版され、平版印刷のバイブルとして高い評価を得た名著の完全邦訳。平版印刷の基礎原理について理解を深めることが、問題解決やプロセスの改善を行うさいに重要であるという基本理念に基づき、実用技術を論理と200以上の図版で明解に詳述。また訳者は日本の印刷関連団体で委員を歴任、その知識を駆使して専門的な技術用語をよりわかりやすく翻訳した。新たに印刷業界を目指す学生から専門技術者・研究者まで必携の書。 ●主な内容 1.総説/2.印刷シリンダー/3.ロール類とその働き/4.インキ供給システム/5.湿し水供給システム/6.特異な存在のオフ輪印刷/7.従来の方式に囚われない平版印刷法/用語解説 ジョン・マクフィー 著 山崎雅彦 訳 発行元:(財)印刷朝陽会,販売:印刷学会出版部 A5判 上製本 526ページ
-
新版 製紙・印刷の試験・計測機器
¥8,800
財務省印刷局研究所の最新資料とメーカー各社の提供資料に基づき、約300点の機器を収録。分野別に19の測定項目に分類し、使用目的・原理・構造・測定法などを具体的に紹介。 ●主な内容 てんびん/温度計・湿度計/光学機器/顕微鏡・投影器/電気計測器/機械計測器/材料試験機/硬さ試験機/環境保全関連器機/各種計測器 ほか 編著者:財団法人印刷朝陽会 発行元:(財)印刷朝陽会 販売:印刷学会出版部 A4判上製 400ページ
-
グラフィックソリューション16『オフセット印刷の管理と応用』
¥3,300
発行年:2011年 オフセット印刷に関し、日本の第一線で活躍している印刷会社、関連資機材メーカーの状況や解説を1冊に集約しました。これからのオフセット印刷を担っていく企業、また現在新たな改善方法を模索している印刷現場に向けた実践書です。 ●目次 デジタル時代の印刷管理/吉川 昭二(サンエー印刷) 利益の源泉は現場にあり/小林 吾郎(中央製版) 受託製造特化型印刷会社/福田 浩志(ウエマツ) 業務改善と品質管理/高橋 弘幸(金羊社) 加工技術,UV印刷で差別化を図る/新和製作所,ブラザー印刷) 高品位印刷を実現/千葉 達也(光陽社) 3D印刷の対応とその周辺/山田 秀生(奥村印刷) 意匠性を高める資材/小林 健作(DICグラフィックス) インキの組成と湿し水の役割/花田 朋広(東洋インキ) CTP版材と湿し水/松田 伸明(富士フイルム) ローラーとブランケットのメンテナンス/越路 文夫(金陽社) インキつぼ周辺の自動化システム/山崎 憲次郎(アイマー・プランニング) メンテナンスで現場力を向上させる/加藤 隆行(東京テックプラス) 力を120%出すための機械保全と管理/津島 健一(小森コーポレーション) メーカー側から見たサービス提案/礒合 勝治(三菱重工印刷紙工機械) カラーマネジメント支援による品質向上/藤澤 孝次(リョービイマジクス) 編著者・発行元:印刷学会出版部 A4判 96ページ
-
グラフィックソリューション15『付加価値とUV』
¥3,300
発行年:2010年 印刷物の付加価値化として技術発展の著しいUV印刷。本誌では、これまで『印刷雑誌』に掲載したUVオフセット印刷関連記事を一冊に集約。新たなUV硬化技術の動向や資材技術解説など、付加価値印刷の展望に迫る。 ●主な内容 新たなUV印刷の動向と可能性/LED-UV印刷の動向/3D印刷のゆくえ/省電力型UV装置の構造と動向/UV金・銀・パールインキ設計とLED-UV対応/パール顔料と印刷への応用/箔の原理と活用/チャンバーの基礎知識/UV印刷で付加価値/UVシルクスクリーンで付加価値を/金属印刷の基礎と応用 ほか 編著者・発行元:印刷学会出版部 A4判 106ページ
-
グラフィックソリューション14『環境とUD』
¥3,300
発行年:2009年 環境配慮への取り組みは、業種を問わずに注目が集まり、今や中小企業において避けて通れない問題となっている。本誌では、これまで『印刷雑誌』に掲載した環境対応やユニバーサルデザイン関連記事の補筆と書き下ろしを加え、一冊に集約した。 ●主な内容 環境対応の基礎知識/印刷企業の環境対応を探る/電力デマンドコントロールを活用した省エネ活動/水と熱を工夫/化学薬品無添加湿し水装置導入/アルコールレス湿し水装置を運用/電気の見える化で経費削減/パッケージのユニバーサルデザイン/食品パッケージへの要求と対応/視覚的ユニバーサルデザインへの取り組み/UDフォントの効果 ほか 編集・発行元:印刷学会出版部 A4判 92ページ
-
グラフィックソリューション13『PODとインクジェット』
¥3,300
発行年:2008年 近年、技術革新が目覚ましく、drupaでも大きく取り上げられて注目を集めているデジタル印刷機やインクジェットプリンタ。本誌では、これまで『印刷雑誌』に掲載したPOD、インクジェット関連記事の補筆と書き下ろしを加え、一冊に集約した。最新機器紹介ページも収録! ●主な内容 PODの本質を考える/デジタルプリンタで多彩な仕事展開/デジタル印刷はここまで来ている/電子写真方式技術の変遷/POD市場におけるIJ印刷機の可能性と動向/デジタル印刷に向けたワークフロー/インクジェットヘッドの基本/屋外広告用メディアの基礎知識/専用紙の現状と技術課題 ほか 編著者・発行元:印刷学会出版部 A4判 114ページ
-
グラフィックソリューション12『MISとJDF』
¥2,200
発行年:2007年 工程管理システムとして注目を集めているMISやJDF。本誌では、これまで『印刷雑誌』に掲載したMIS、JDF関連記事に訂正を加え、一冊に集約した。これからの印刷工程管理ソリューションを知りたい方必見! ●主な内容 MIS・JDF導入と実働への指針/JDFソリューションの構築/基幹業務管理システムの再構築/JDFフロー構築へ/データのセキュリティとデータベースを利用した工程管理/JDF・MISの動向/JDFに関わる誤解を解く/管理者から見たプリプレスとプレスの融合/次世代印刷システムAMPAC ほか 編集・発行元:印刷学会出版部 A4判 94ページ
-
グラフィックソリューション11『UVオフセット印刷』
¥2,200
発行年:2006年 【残部僅少、美本なし(表紙に若干の日焼け、傷があります)】 印刷物の付加価値化として近年注目を集めているUV印刷。本誌では、これまで『印刷雑誌』に掲載したUVオフセット印刷関連記事に新たな書き下ろしを加え、一冊に集約した。UVオフセット印刷の今を知りたい方必見! ●主な内容 UVは印刷会社の進むべきヒントの一つ/UVの多様性/紙器への水無しUV印刷/UVインキで環境負荷削減/印刷機から見た乾燥システム/印刷物の付加価値化/UV照射装置の基礎と導入のポイント/UV印刷の注意点/UV硬化技術と印刷分野への応用 ほか 編著者・発行元:印刷学会出版部 A4判 84ページ
-
グラフィックソリューション9『デジタルカメラ』
¥2,200
発行年:2004年 デジタルカメラが普及している現在、デジタルカメラで撮影した画像データの入稿が増えている。特にクライアントが撮影したデータを入稿した時に多くの問題が起っている。データ保存形式の違いに応じたカラーマネージメントなど課題は山積している。本書では印刷会社の現場で実際に起っている問題を取り上げ解決策を探る。巻末にデジタルカメラ関連用語解説を掲載。 ●主な内容 デジタルカメラの種類とその構造/RGB画像を中心としたワークフロー/デジタルカメラとこれからの印刷技術活用/増えるデジタルカメラ入稿/デジタルカメラで絵画図録制作/デジタルカメラ入稿と画像処理 ほか 編集・発行元:印刷学会出版部 A4判 78ページ 残部僅少,美本なし