-
印刷・出版 ―次の時代へ―
¥7,700
SOLD OUT
1998年に開催されたコンプリント国際会議のレポートを基盤として、従来の印刷経営の次元とは異なったコミュニケーション産業の視点によるマーケティング論を展開。 ●主な内容 将来への主要課題/変化するワークフロー/商品開発のトレンド ほか Pira International 著,トッパン・グループ総研 杉浦文彦訳 発行元:印刷学会出版部 A4判 206ページ
-
21世紀白書 アメリカ印刷産業
¥4,180
SOLD OUT
米国経済全体を見通したデータ分析に基づき、アメリカ印刷工業会(PIA)が2000年秋に発行した将来展望レポート「Vision 21:The Printing Industry Redefinded for the 21st Centry」の完全翻訳版。2006年に至る米国印刷産業の将来を市場、技術、経営の側面から予測し、マルチメディア環境に関する技術変化について特に注力してまとめている。 ●主な内容 米国経済と人口動態の動向/ワークフロー管理の未来/装置の変化の傾向/インターネット社会の印刷会社 ほか 翻訳・発行:凸版印刷株式会社 発行元:印刷学会出版部 B5判 256ページ
-
新・カラーイラスト印刷技術
¥1,760
SOLD OUT
発行年:2002年 オールカラーの図解イラストをふんだんに盛込んだ、印刷をより深くより正確に知りたい初心者の方にぴったりの入門書。これから印刷を勉強したいという一般の方はもちろん、印刷に深い関わりのあるデザイナー、編集者、写真家といった方々にも、ある程度専門的な知識を持ってもらえるよう配慮。会社、学校の副読本としても最適の一冊。 ●主な内容 印刷の歴史/スクリーン線数/DTP/色分解/カラーマネージメント/オフセット輪転機/オンデマンド印刷/印刷インキ/印刷と環境/電子媒体と今後 ほか 編著者・発行元:印刷学会出版部 A5判変型 上製 64ページ
-
印刷まんがシリーズ 本づくり
¥1,980
発行:2003年7月 新人編集者ユウコが、初めての海外取材、原稿作成、原稿指定、誌面レイアウトなど、出版編集の基本を学びながら一冊のムックを作り上げるまでを、愉快なまんがでわかりやすく解説。コンピュータ時代の編集技術から、オフセット印刷とグラビア印刷の違い、印刷用紙の選び方、原価計算、出版流通の仕組みなど、本づくりに必要な知識を、主人公ユウコと一緒に学ぶことができる。これから本づくりを目指す人たちにぜひ手にとってもらいたい好著。 *好評だった『マンガ 本づくり』(1991)をもとにした待望の書き下ろし新版。 山本隆太郎 監修 じびきなおこ 画 発行元:印刷学会出版部 A5判 上製本 156ページ
-
本づくりの常識・非常識[第二版]
¥2,200
発行:2007年9月 DTPやデジタル化により本づくりの工程は様変わりし、そしてより簡便に印刷物が作成出来るようになった。一方ではそれにより組版などの基本を知らない編集者、デザイナー、印刷人が増殖している。著者が半世紀に亘る編集歴で培った知識・ノウハウのすべてを伝授する、デジタル時代の本づくり決定版。第二版刊行に当たり、主に漢字の字種・字体、オックスフォードルール・シカゴルールの新版、印刷校正記号の改正に対応し加筆を行った。 ●主な内容 本づくりの基礎知識/原稿の作成と原稿整理/造本設計と文字組版/原稿指定/組版ルール(縦・横組)/文字校正/校了後の作業と製版/カラー製版と印刷の作業/用紙の知識/製本様式と装幀/定価計算と原価管理 ほか 野村保惠 著 発行元:印刷学会出版部 四六判・上製本 280ページ
-
ボドニ物語 ―ボドニとモダン・ローマン体をめぐって―
¥3,080
グラフィック・デザインにおいてはレイアウトをして書体を見本帳から選ぶ。しかしその名前の由来や背景は素通りしてしまう場合が多い。本書では時代を超えて人気の高い「ボドニ書体」を取り上げ、作者の人物像からその美的評価までを考察し、さらにグラフィック・デザインの基礎的側面にも言及している。 田中正明著 発行元:印刷学会出版部 四六判・上製本 166ページ
-
オフセット印刷の管理法 ―変動要素とトラブル対応―
¥3,080
発行:2004年8月 【表紙カバー無し・残部僅少】 月刊『印刷雑誌』に連載し好評を博した同名記事を単行本化。著者の40年にわたる印刷オペレータ経験、ノウハウのすべてを一冊に集約した。印刷機械、工場環境、季節ごとの印刷条件の変化など、様々な変動要素の管理法、そしてトラブルが起こったさいの対処法を、オペレータの視点から平易な言葉で解説した。実際の印刷事故・トラブルもこの一冊があればすべて解決できる、印刷オペレータ必携の書。 ●主な内容 カラー口絵(「印刷機の変動要素」の図,トラッピング対処例,DDCPと本機刷り,8色機の網点)/導入・印刷機の変動要素/工場環境と機械設定/ローラー調整/胴仕立て/用紙・再生紙のトラブル/湿し水のチェックと管理/インキで起こるトラブルと対処法/季節で変わる印刷条件/刷版とCTP/カラーマッチング/8色機の管理法/オペレータ教育・あとがきにかえて ほか 照井義行 著 発行元:印刷学会出版部 A5判 148ページ
-
「差別化戦略」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥12,540
『差別化戦略』をテーマにした特集号の11冊セットです。 元気ある中小の印刷会社が進めている、地域を巻き込む活性化ビジネスや技術活用、品質向上など、さまざまな試行錯誤に着目した特集記事をまとめ読みできます。 2018年5月号 特集【 印刷企業の差別化戦略 】 地域をデザインする〔政浦義輝〕 隆起印刷で差別化・高付加価値〔小出信〕 ストーンペーパーへの取り組み〔三ツ森文治〕 1000線で印刷の価値を高める-サンエムカラー- 自社の財産を活かす-博伸社- 付加価値の一つのカタチ-whoo- 自社の得意サービスを展開 2018年7月号 特集【 印刷企業の差別化戦略2 】 自社の得意分野を提案-JP2018・ICTと印刷展- コンテンツビジネスへ訴求-コンテンツ東京- 環境配慮の推進-アスコン- ボトルネックの減少へ-第一印刷所- 自動運転で効率化-ウエマツ- アルバム写真の色管理-ダイコロ- 異寸法の付け合わせで効率向上-上六印刷- CO2削減が社内改革-光写真印刷- 2019年5月号 特集【 印刷企業の差別化戦略3 】 差別化図るUV印刷〔川瀬康輝〕 印刷物付加価値への生産拠点 ─ 甲南堂印刷 ─ Tシャツ1枚,在庫レスへ ─ イメージ・マジック ─ 動画印刷のすすめ〔鈴木祐紀〕 企業におけるデザインの価値〔村田尚武〕 消費者に紙器やカード,販促物をアピール 地域創生事業を活性化 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 印刷企業への教育プログラム ─ 富士ゼロックス,印刷創世研究会 ─ 2019年8月号 特集【 地域創生 ―印刷企業の差別化戦略4― 】 雑誌発行によるUIJターン支援〔高原淳〕 支援機関連携による地域ブランド構築〔内田美和〕 地域と共に歩む企業として〔関信行〕 一冊のノートから始まった環境保護〔安達香奈子〕 神津島で地域資源の有効活用〔菅野潔〕 2019年11月号 特集【 印刷企業の差別化戦略5 】 新工場・12色両面機で躍進 ─ 文星閣 ─ 新型枚葉機がDXの起点に ─ アインズ ─ 光透過性ある金属調印刷 ─ 技光堂 ─ CO2削減活動を推進 ─ ユニバーサルポスト ─ 環境対応へ無処理版 ─ 望月印刷 ─ 無処理プレートのメリット享受 ─ ダイサン ─ Japan Color基準の色管理体制確立 ─ 共立速記印刷 ─ オンライン・プリント企業の成長要因 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 製本セット替えの速さ ─ ドルック ─ 校正の品質を追求 ─ セントラルプロフィックス ─ デジタル印刷で卒業アルバム対応 ─ ダイコロ ─ 2020年4月号 特集【 差別化の経営戦略 】 CHANGE からCHANCE 少子化時代における私の経営戦略〔松本秀作〕 地域密着型課題解決ビジネスへ〔針生英一〕 気候危機の時代に行動する人と企業に 未来に向けて行動すべきこと〔大川哲郎〕 きれいなもの,感性に訴える印刷 ─ サンエムカラー ─ 2020年6月号 特集【 地方創生Ⅱ ─ 印刷企業の差別化戦略6 】 紙も!古墳も! 堺を楽しく盛り上げたい〔田中幸恵〕 SDGsをベースとして地域経済活性へ〔根橋由紀〕 小規模印刷会社のSDGsの進め方 目指すはジャグラの成功事例!〔宮本誠〕 地域が活性化する商品開発への挑戦 にいがたもよう〔柳沢佳嗣〕 新たなコンセプトのワイン造りに参画 世界ラベルコンテストBest of the Best受賞〔垂石陽治〕 2021年5月号 特集【 地方創生Ⅲ ─ 印刷企業の差別化戦略7 】 クラウドファンディングで顧客の課題解決〔谷康夫〕 印刷業を軸とした障がい者雇用と地域活性化〔宮﨑真〕 「地方の魅力を伝えたい。」何でもできる印刷屋〔大風亨〕 コラボレーションから生まれたもの マスクケース開発と地域ブランド〔母里圭太郎〕 地域を意識した企業経営〔辻巻晋輔〕 2022年5月号 特集【 地方創生4 ―地域に役立つビジネス展開― 】 岐阜初!カ和イイ「すずめの水うちわ」Happyの輪が広がるプロジェクト〔所貴佳〕 地域コンテンツを活用した「ぐんまの本棚」〔富沢充芳〕 IT企業化と動画メディアの取り組み〔岡﨑昌平〕 「触れる場所」への安心安全 観光都市からシールメーカーが発信〔安部秀徳〕 レジリエントな地域社会基盤構築への取り組み「救助用・防災用コミュニケーションブック」の開発・制作〔田中尚寛〕 2022年8月号 特集【 印刷企業の差別化戦略8 】 感動を与える高品質の作品作り〔羽深章博〕 抗菌・抗ウイルスニスの開発へ〔鈴川光哉,永井利弘〕 抗菌・抗ウイルスニスの製造・運用〔斎藤健治〕 巣ごもりにアイデアで勝負 ─ 白橋 ─ 前工程からDPS,後工程まで一貫生産 ─ 博伸社 ─ 地元のためにフレキソに進出 ─ 近代美術 ─ コロナであってもなくても活かせるリモート校正 ─ 新生社ホールディングス,中央印刷 ─ 2023年9月号 特集【 印刷企業の差別化戦略11 】 美術印刷の取り組み Art Print Labo展を終えて〔船津雄司,高橋哲也,宇佐美和彦〕 品質検査のこだわり ─ 天理時報社 ─ 地域貢献へのオリジナルカレンダー 印刷品質と技術探求への挑み〔神健彦〕 デジタル印刷で特殊色と機動力を活かす 新たな付加価値の提供へ ─ 井上総合印刷 ─ フォーム印刷からデータ処理事業へ ─ 恵和ビジネス ─ 高生産・低コスト印刷 ─ たつみ印刷,RMGT ─
-
「パッケージ 」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥13,860
『パッケージ』をテーマにした特集号の13冊セットです。 グラビア軟包装、フレキソ印刷に関する環境対応や版材、革新的な技術、生産性や運用面に着目した特集記事をまとめ読みできます。 2016年4月号 特集【フレキソの進化とバリアフィルム】 フレキソの何故を考える〔髙橋恭介〕 日本でのフレキソ印刷市場の現状〔草野哲平〕 透明バリアフィルムの動向〔山本俊巳 2017年2月号 特集【注目集めるパッケージ】 フレキソ事業への挑戦〔鍋坂 亮〕 グラビアパッケージの最新技術〔重田 龍男〕 社内外の協力あってのフレキソ ─金羊社─ 環境にやさしい容器包装の開発 世界のパッケージ市場 2018年2月号 特集【環境とパッケージ】 SDGsがグラビア軟包装業界にもたらすもの〔木下敏郎〕 デジタル×パッケージ〔鍛治川和広〕 インキ・接着剤のバイオマス化の取り組み〔安田秀樹〕 グラビア印刷の品質検査装置〔堀ノ内真一〕 2018年4月号 特集【軟包装の改善】 グラビア印刷の「オヨギ」解明〔酒井美希〕 フレキソの基礎を学ぶ ─日本印刷学会─ 軟包装用間欠式オフセット輪転機導入 ─四国化工─ グラビア印刷入門(4)〔都築晋平〕 2018年9月号 特集【特殊な印刷技術】 ブラックライトで鮮やかに光る印刷技術〔中村和久〕 印刷に光を纏う! 〔矢田幸史〕 黒より黒い「黒」始動!〔高田知之,藤田健一,塙千佳〕 EB硬化オフセット印刷による軟包装印刷〔前田啓之〕 2018年11月号 特集【フレキソ製版材料の革新】 水現像型フレキソ版の動向〔岡本紗知〕 スクリーニング技術とフレキソプレート〔田嶋信介〕 フレキソ用プレートとレタープレス用プレート〔向笠宗孝〕 Clean Transfer Technologyと印刷実例〔磯知里〕 2019年3月号 特集【フレキソの未来像】 フレキソ製版の基礎〔岡崎恭行〕 水性フレキソ・グラビアを考える ─ 未来共有会 ─ 水性・バイオの世界へ ─ フレキソ・ジャパン ─ 2019年10月号 特集【パッケージと技術】 消費者に刺さる加飾印刷パッケージの感性評価〔井上暁,浦谷勝一〕 印刷加工技術を用いた魅力的なデザイン〔小玉文〕 医薬品包装で自動化・スキルレス ─ 富山スガキ ─ デジタル紙器とデジタルラベル ─ コニカミノルタジャパン ─ トラブル対応と世界のフレキソ機 ─ 日本印刷学会グラビア研究会,フレキソ研究会 ─ 2019年12月号 特集【フレキソと軟包装デジタル 】 フレキソ印刷機と周辺機材〔増本匡〕 パッケージでのデジタル ─ 日本印刷学会グラビア研究会 ─ 医薬品の小ロット・多品種化へ ─ 昭北ラミネート工業 ─ 商品企画の自由度が拡大 ─ フィード ─ 水性インクジェットへの挑戦 ─ シンク・ラボラトリー ─ 2020年2月号 特集【パッケージと特殊印刷】 伸びるデジタル印刷と今後〔住本充弘〕 B1インクジェット機導入 ─ 共進ペイパー&パッケージ ─ 紙器印刷ソリューション提供 ─ 小森コーポレーション ─ 環境対応のフレキソ製版 ─ 日本印刷学会フレキソ研究会 ─ 環境配慮の取り組み ─ JAPAN PACK ─ デジタル印刷による「オリジナル缶」の挑戦〔高山聖一〕 2020年5月号 特集【工夫を凝らす紙器印刷】 紙器パッケージ事業の展開〔江端茂義〕 飛び出すパッケージで社会貢献〔高倉淳子〕 厚紙に高速インクジェット ─ 日進堂グループ ─ ナノグラフィ印刷機導入 ─ 新和製作所 ─ 数々の創意工夫を披露 ─ 化粧品開発展 ─ 2021年6月号 特集【パッケージ印刷の差別化】 紙器の進化と無限の可能性〔細水雄一郎〕 セキュリティ・トレーサビリティ可能なパッケージを〔福岡敬司〕 水性フレキソ製版の実施〔古井朋昭〕 オンリーワンのパッケージメーカーを目指して 時代のニーズに応えクリーン環境とマーケットインへ〔星野千晶〕 2023年5月号 特集 魅力あるパッケージ 「素材」「印刷」「形状」の組合せで無限の可能性を!〔八木野徹〕 アイキャッチへの加飾と特殊加工を武器に〔松下仁美〕 紙加工技術の可能性を広げる〔森川聡宏,和田朋子〕 経済産業大臣賞に味の素とサントリー ─ 日本印刷産業連合会 ─
-
「技術の見直し」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥6,996
『技術の見直し』をテーマにした特集号の7冊セットです。 製版技術や湿し水、表面加工などの基本技術を洗い直すとともに、自動化やワークフローなど、時代が必要とする新技術も含む技術情報の特集号をまとめ読みできます。 2016年8月号 特集【印刷技術の未来を探る ― drupa2016 ―】 環境志向進むdrupa〔有賀誠〕 インクジェットdrupa再び コラボレーションdrupa 紙のデジタル出力を推進 ─ KADOKAWA ─ 2016年10月号 特集【プロの製版技術】 プリプレスの色管理〔宇野則彦〕 製版・印刷工程の標準化〔時田弘之、松木眞〕 ネット印刷ではできないこと ─ 東京平版 ─ 印刷の数値化とワンストップサービス ─ ファビオ ─ 刷版専業から地域密着サービス業へ ─ 大栄製版 ─ 2017年4月号 特集【特殊加工の世界】 高精彩スクリーンインキシステム〔木下賢史〕 印刷分野における蓄光材料の活用〔金坂香里〕 真空技術によるフィルムの応用〔長谷川正樹〕 ガラス装飾デザインフィルム〔鹿野祐一〕 2018年9月号 特集【特殊な印刷技術】 ブラックライトで鮮やかに光る印刷技術〔中村和久〕 印刷に光を纏う! 〔矢田幸史〕 黒より黒い「黒」始動! 〔高田知之,藤田健一,塙千佳〕 EB硬化オフセット印刷による軟包装印刷〔前田啓之〕 2018年10月号 特集【IGASに見る印刷産業】 人手不足と自動化 検査装置オンパレード 軟包装へグラビアとフレキソ 製本加工の個別化・簡便化 工場の自動化推進 ─ ニシカワ,アグフア ─ デジタル印刷は機能よりアレンジへ B1判インクジェット・オフセット印刷 ─ 小森コーポレーション ─ B1判厚紙用インクジェット印刷 ─ ハイデルベルグ・ジャパン ─ 製本機とワークフローの統合 ─ ミューラー・マルティニ ─ 自動化コンセプトで内覧会 ─ ハイデルベルグ・ジャパン ─ 新製品・技術の数々 2019年2月号 特集【最近の新しい技術】 高級感を醸し出すインキ〔石川敏行〕 印刷物のデジタル加飾〔三浦知津子〕 印刷・コーティング分野でのEBの利用〔武井太郎〕 色評価用蛍光灯に代わる超高演色性LED〔小松壮一〕 2019年6月号 特集【技術を見直す】 湿し水の腐敗予防〔岩渕崇〕 含浸による機能性付与〔鳥井隆嗣〕 進化する特色のカラーマネージメント〔竹下祥文〕
-
「オフセット印刷の現場」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥6,732
『オフセット印刷の現場』をテーマにした特集号の7冊セットです。 インキや版、機材、温度をはじめとした印刷工場の環境など、印刷は変動要素が多い技術です。それらを安定させるための対策や、各社の取り組みを紹介した特集号をまとめ読みできます。 反響の大きかった「オフセット印刷を見直す」を含めた現場から経営まで役立つ内容です。 2016年3月号 特集【寒さと乾燥の印刷現場】 紙面昇温装置の開発〔酒井俊一〕 冬場の印刷現場 印刷会社の静電気対策〔野引哲也、河合克也〕 2017年7月号 特集【環境と湿し水】 オフセット印刷の特長を引き出す装置〔成田祐司〕 速乾印刷の技術的効果と心理的効果〔大石修〕 現場の無駄を減らす省資源〔奥野敬〕 機能的価値と現場・経営をよくするために ─ 日本アグフア・ゲバルト ─ 2017年8月号 特集【オフセット印刷機を見直す】 オフセット印刷のすばらしさ オフセット印刷工程の強さ ─ 小森コーポレーション ─ 印刷会社に適したA全サイズ ─ リョービMHIグラフィックテクノロジー ─ 印刷のスマートファクトリー ─ ハイデルベルグ・ジャパン ─ メンテナンスの価値 ─ ファビオ ─ パウダーレスインキの技術課題〔遠藤伸一〕 2017年9月号 特集【印刷管理とインキ装置の周辺】 印刷管理有益活用術〔知識三富〕 UVインキ自動供給〔横井領〕 特殊コーティングロールの特性〔浅尾栄次〕 メンテナンスと印刷始動の価値 ─ 民報印刷 ─ 2017年12月号 特集【オフセット印刷機を見直す2】 ライトアウト印刷〔五百旗頭忠男〕 人を援(たす)ける印刷機〔木村隆志〕 オフセットによる軟包装〔藤谷慎〕 これまでの・これからのオフセット印刷機〔水野秀也〕 2018年6月号 特集【工場管理と環境・人】 印刷のCFP(カーボンフットプリント)〔片岡顯〕 印刷工場が取り組むエネルギー合理化〔村上貴彦〕 印刷物搬送ロボット ─ ウエーブ,FFGSグラフィックサプライ ─ 2020年7月号 特集【無処理版は今!】 無処理版の現状と市場導入状況〔畑信雄〕 工程改善に寄与する完全無処理CTP〔西川博史〕 水を絞れ網点がシャープ
-
「デジタル印刷」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥6,072
『デジタル印刷』をテーマにした特集号の6冊セットです。 確実に広まっていっているデジタル印刷機の運用や活用事例、技術情報、インク材料などに着目した特集記事をまとめ読みできます。 2016年7月号 特集【インクジェットの新技術】 延伸性インク〔鎌田崇太郎〕 フィルム用インクジェットインク開発〔植田泰史〕 ハードとインクの進化続く 2017年6月号 特集【IJ技術を追う】 本紙対応色校正〔中村博哉〕 IJ技術と高速油性IJプリンタ〔前坂敏秀〕 ガラス壁面に独自デザイン ─ テイクコーポレーション ─ IJ印刷機の特長享受 ─ 第一印刷所 ─ 2017年10月号 特集【デジタル印刷を考える】 デジタル印刷を成功させるには ─ 編集部 ─ 少部数出版で特長を発揮 ─ デジタル・オンデマンド出版センター ─ 出版用輪転IJ機導入 ─ ウイル・コーポレーション ─ 大判IJプリンターの最新技術〔金子卓巳、原勝志、柳内智和〕 2018年12月号 特集【インクジェットの進展】 ハワイ報知社における新聞のデジタル印刷〔前田洋志〕 IJ印刷機を冊子・出版系へ ─ ウイル・コーポレーション ─ デジタル加飾の機能と市場性〔佐々浦映展〕 軟包装用UV IJとオフセットIJ ─ 富士フイルム,小森コーポレーション,Landa Corporation ─ 2021年9月号 特集【マーケティングとデジタル戦略】 B2B,B2C,両輪でのマーケティング変革〔丸山博司〕 印刷のプロとクリエイターが出会う場所 デジタル印刷機をコミュニケーションの中心に〔三河亮平〕 紙製品と印刷〔長田奈央〕 顧客のための頭脳集団 ─ 株式会社千修 ─ 2022年7月号 特集【産業用インクジェットの今】 インクジェットインクの各種機能と動向〔松下泰明〕 ヘッドとインクにより適材適所でメリット提供〔保谷武夫,高林敏行〕 機械メーカーがインクも自製 ─ シンク・ラボラトリー ─ インクジェットUVインクの動向〔木村克己〕 機械メーカーならではのIJ技術 ─ ミヤコシ ─ 大判IJでサインの内製化向上 ─ BRITZ ─
-
「紙」 特集セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥6,072
『紙』をテーマにした特集号の6冊セットです。 紙にできること、紙にしかできないことは何なのか。 付加価値や特性、環境、先端の製本技術からその価値を解説した特集号です。 2016年2月号 特集【紙の価値・情報の価値】 紙から電子へ〔尾崎章〕 糊綴じの工夫 ─ NACAMURA ─ ブックインブック ─ 三美印刷、サンビバインディングセンター ─ 2016年6月号 特集【紙とデジタル保存】 印刷用紙の環境という付加価値〔長田雅一〕 紙メディアのコミュニケーション価値〔小島勉〕 3Dデジタルアーカイブ〔久永一郎〕 2017年5月号 特集【印刷の見え方を考える】 見え方に影響を及ぼす用紙特性〔木村篤樹〕 多様性を可能にするMUD〔浦久保康裕〕 カラーマネージメントと色の見え方 ─ 編集部 ─ 2018年8月号 特集【印刷の価値上げる製本】 紙メディアと製本の価値〔中村洋平〕 小ロット対応推進 ─ 日宝綜合製本 ─ 断裁機をうまく使いこなす ─ シュウエイ ─ 本・化粧板で展開進むPUR接着剤〔平本修〕 2019年7月号 特集【紙を見直す】 紙でできることは紙で〔野田貴治〕 印刷分野での炭酸カルシウム〔松原桂〕 合成紙の特徴と印刷適性〔若林敬司〕 オフセット用紙基礎講座 ─ 印刷志の会 ─ 紙の加工の良さをアピール ─ 紙加工技術展 ─ 2019年9月号 特集【表面加工と製本】 インラインフォイラーとドリップオフ加工(擬似エンボス)〔髙本隆彦〕 シールが使われる“環境”をつくる〔中沢秀和〕 3次元加飾印刷 特殊印刷技術「HK工法」〔亀田孝男〕 セット替え早さを享受 ─ あけぼの ─ 後加工の力 ─ ハイデルベルグ・ジャパン ─ 伸びる紙の書籍 ─ ミューラー・マルティニ ─
-
「グラビア印刷入門」 連載セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥5,544
連載記事『グラビア印刷入門』(都築晋平著/日商グラビア)が掲載された、『印刷雑誌』2018年1月号~6月号の6冊セットです。 グラビア印刷の原理や素材、パッケージ印刷特有のデザインのポイント、加工・納品、さらに初歩的な事項にとどまらず、変動要素や最新情報までを網羅した連載をまとめ読みできます。
-
「カラーコミュニケーション」 連載セット 【割引】 月刊『印刷雑誌』
¥11,616
SOLD OUT
連載記事『カラーコミュニケーション』(宇野則彦著/カラードック)が掲載された、『印刷雑誌』2018年3月号~2019年2月号の12冊セットです。 印刷物製作に必須な色の伝達、管理について、認識の原理から色校正、表色系を元にした表現方法、器機やICCプロファイルを利用した運用、オフセットやデジタル印刷での管理法、カラーマネジメントシステムの構築まで多角的に解説した連載をまとめ読みできます。
-
『印刷雑誌』2025年1月号(12月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷その先へ 顧客の課題解決こそ新たな商機〔川村祐一〕 企業は人なり(百年企業の取組)〔宮田玲〕 素晴らしい印刷表現を〔田畠義之〕 Japan Qualityは適正か〔橘東吾〕 印刷は人と人をつなぐもの〔大風亨〕 ▼ 技術情報 スマートフォンを使った新たな判定評価技術〔柴田栄治〕 インクジェットの動向を網羅 ─ 大野インクジェットコンサルティング ─ 自動化と生産性・品質向上を両立 ─ リョービMHIグラフィックテクノロジー ─ 新製品紹介 仮想スマートファクトリー ─ 小森コーポレーション ─ 表現技術あれこれ ─ 大日本印刷 ─ 機械・機能を向上 ─ ハイデルベルグ・ジャパン ─ 理論的にスクリーン印刷を ─ 日本印刷学会スクリーン印刷技術研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (85)出版への想い「まずは一歩踏み出すこと」〔田渕健一〕 資料 出版のグローバリゼーション ─ 日本出版学会 ─ ▼ 業界動向 日常を離れ,頭の整理の場 印刷成田講(前編)〔西村寿弘〕 印刷界展望 UCDは未来の共創へ ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─ 人を考える経営 ─ フロット ─ 新規事業と好業績と顧客が感じる価値 ─ 日本印刷技術協会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 印刷技術のちょっとした話(1)オフセットインキの「温度依存性」(新連載)〔沖野雄一〕 ICT事業承継奮闘記〈父編〉(1)若旦那奮闘記から始まった〔中西秀彦〕 経営者目線で見た工場運営(6)工場は営業拠点である(最終回)〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 世界的に堅調な印刷会社 ─ ハイデル・フォーラム21 ─ ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年12月号(11月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 絵本のいま昔 絵本の視覚表現とその文化的受容 1970年代を起点にして〔山内椋子〕 AR絵本の制作と展開〔森拓麻〕 (84)ハッピークリエイター「好きなことを手放さない」〔田渕健一〕 ▼ 技術情報 コロタイプの科学 今も生きている印刷技術の現状と優れた階調再現性のなぜ?を探る〔髙橋恭介〕 自動化から無人化へ ─ ホリゾン ─ カラーチャートの出力比較 ─ 印刷OEM研究会 ─ IJ情報 顧客へ拡充 ─ SCREENグラフィックソリューションズ ─ 自動化の進展 ─ 小森コーポレーション,SCREENグラフィックソリューションズ ─ 新製品紹介 ポイントサービス,書籍用紙,暗号技術 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ drupa,デジタル出版・軟包装,AI ─ 日本印刷学会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 ▼ 業界動向 国際標準化動向と日本〔松尾正明〕 印刷業界にもたらす未来 デジタル時代を勝ち抜く戦略〔西山涼平〕 印刷界展望 価格競争を止め価値協創へ ─ 全日本印刷工業組合連合会 ─ 紙とデジタルとAIを聞く ─ 小森会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(270)〔植村八潮〕 経営者目線で見た工場運営(5)垂直立ち上げ〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年11月号(10月21日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷企業の差別化戦略12 規模の特長を活かす ─ 小松印刷グループ ─ SDGs の生産企業として ─ 研文社 ─ 水なしLED-UV と見える化 今野印刷 ─ 都心で小回りを利かす ─ 大成印刷 ─ 本を通じて社会のために ─ 株式会社大通 ─ 書籍製作での活版印刷 ─ 宮田印刷 ─ 出版生産拠点を集約・効率化 ─ TOPPAN 川口工場 ─ 100 年以上続く企業発展 ─ 渡辺護三堂 ─ 印刷現場の人の問題の解決へ〔柴崎武士,稲葉徹,片岡健一〕 印刷周辺ビジネスのデータ処理の強み ─ 恵和ビジネス ─ 廃液の自動処理 ─ ナベプロセス ─ ▼ 技術情報 新製品紹介 多様なインクとプリンター ─ サイン&ディスプレイショウ,キーポイントインテリジェンス ─ サインに,捺染に,グッズに ─ ミマキエンジニアリング ─ 書店支援,IC タグ,展示会 ─ TOPPAN ホールディングス,大日本印刷 ─ 日本文化とデジタル印刷 ─ 日本印刷学会P&I 研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (83)ピッチ「あなたの心を動かす」〔田渕健一〕 デザインと印刷の世界 印刷に加工にアイデアに ─ ギフトショー ─ 資料 デジタル捺染の未来 ─ デジタルテキスタイル研究部会 ─ ▼ 業界動向 声でつながる開運人生 ─ RMPC ─ 印刷界展望 式典に380 人 ─ 日本印刷産業連合会 ─ UCD の実践 ─ UCDA ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT 奮闘記(42)口だけAI を超えて〔中西明日輝〕 経営者目線で見た工場運営(4)人材不足〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年10月号(9月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 最新 軟包装技術 グラビア製版と水性デジタル印刷〔重田核〕 EBオフセットインキの技術動向〔福田智行,森山雅弘〕 フレキソ印刷に向けた製版のアプローチ〔田嶋信介〕 グラビア製版・印刷のプロとして ─ 日商グラビア ─ 軟包装ソリューションで3技術 ─ ミヤコシ ─ 世界で環境対応フレキソ版 ─ Asahi Photoproducts ─ ▼ 技術情報 新製品紹介 グラフィックデザイン,文字,がん治療 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (82)男の隠れ家「創作活動に不可欠なもの」〔田渕健一〕 邦文写真植字機発明100周年 ─ モリサワ ─ 資料 写真集を特殊トナーによる表現力で ─ 共同印刷工業 ─ ▼ 業界動向 次代への進化へ ─ SOPTECとうほく ─ 全国から参加増 ─ 中部小森会(金沢) ─ 印刷界展望 2024年度表彰者発表 ─ 日本印刷産業連合会 ─ UCD4.0へ ─ UCDA ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 経営者目線で見た工場運営(3)設備の見直し〔木村弘紀〕 デジタル出版よもやま話(269)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース drupaから今後を考える ─ CD勉強会 ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年9月号(8月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 drupa2024 キーワードはデジタル,包装,環境,中国〔田所利雄〕 中小印刷業からのdrupaとドイツの潮流〔五百旗頭忠男〕 たかがdrupa,されどdrupa 祭典の動向に注力 ▼ 技術情報 印刷機械操作の経験値をAIで〔藤原鈴司,蓑島俊和〕 価値を高め利益を ─ モトヤ ─ 新製品紹介 文化財 活用・展示 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 (81)拡張子「ヨコ串がささる関係性」〔田渕健一〕 造本装幀コンクール入賞作品 ─ 日本書籍出版協会,日本印刷産業連合会 ─ 資料 「宇宙兄弟」をビッグブックで ─ コニカミノルタ ─ 図書館の役割 ─ 日本出版学会 ─ 美人画,スクリーン,写植機 ─ 日本印刷学会 ─ ▼ 業界動向 封筒の重要性 郵便料金の値上げと印刷加工産業〔福崎好美〕 印刷界展望 働く喜びと人的資本経営を聞く ─ 小森会 ─ インクルーシブデザイン ─ UCDA ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ IoT奮闘記 (41)事業承継オンライン〔中西秀彦〕 経営者目線で見た工場運営 (2)工場なしで受注できるのか〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年8月号(7月19日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 色管理のゆくえ 日本の印刷色の標準・規格アラカルト 「ジャパンカラー」の流れをたどる〔髙橋恭介〕 グレーを用いる印刷色管理手法〔宇野則彦,曺于鉉〕 G7の最新動向〔郡元太〕 色管理体制構築 ─ 双葉工芸印刷 ─ ISO/TC130(印刷技術)の概要と動向〔佐藤忠伸〕 ▼ 技術情報 プリントテクノロジーの可能性 紙幣印刷における偽造防止技術〔平澤有樹子,大橋桃子〕 パッケージでの無処理版 ─ ゴードー ─ 新製品紹介 製本からのソリューション ─ ホリゾン・ジャパン ─ 印刷技術の応用 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ 軟包装グラビアの基礎 ─ 日本印刷学会グラビア印刷技術研究会 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (80)ネーミングの妙「リピーターを獲得する住民パワー」〔田渕健一〕 資料 ▼ 業界動向 印刷のこだわりが清掃に ─ TOWA ─ 印刷企業の価値 ─ JP2024印刷DX展 ─ 印刷界展望 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ デジタル出版よもやま話(268)〔植村八潮〕 経営者目線で見た工場運営(1)チェックシートの目的と無駄〔木村弘紀〕 ▼ 海外情報 デジタル印刷機の特長的利用で金賞 drupaで表彰〔山田秀生〕 ワールドニュース 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年7月号(6月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 紙器パッケージ 開封と同時に容器にもなる 高効率サスティナブルパッケージ〔田内隆利〕 食品パッケージの展開 ─ ファベックス ─ パッケージ技術を極めていく〔嶋岡颯人,早川貴司,吉田和功〕 段ボールとアートの融合〔山下慶太〕 アセアン市場の可能性と課題〔北村康弘〕 酒・アルミ付紙パックリサイクル〔西田克彦〕 厚紙・G段を2万回転で ─ TOWA ─ 表面加工で差別化 パッケージに欠かせない表現〔小峰教史〕 ▼ 技術情報 インクジェット機器の応用〔横井武志〕 秋田 中小開発支援に採択〔宮腰精機〕 新製品紹介 ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (79)プレスリリース「情報発信の最強ツール」〔田渕健一〕 「石岡瑛子Iデザイン」水戸 ─ 大日本印刷グループ ─ JPC,カタログ展 発表 ─ 日本印刷産業連合会 ─ 資料 ▼ 業界動向 印刷ビジネスとマーケティング〔花井秀勝〕 販促系イベントでPR ─ プレミアムインセンティブショー,販促EXPO ─ 印刷界展望 会長に宝印刷 堆氏 ─ 小森会 ─ 東京駅すぐで新規事業支援 ─ artience ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 印刷工場のマネジメント (14)印刷工場と管理者の役割(続き)〔木村弘紀〕 IoT奮闘記(40)父が倒れた日(令和版)〔中西明日輝〕 ▼ 海外情報 世界で本は伸びている ─ ミューラー・マルティニ ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年6月号(5月20日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 印刷産業と社名変更 新社名で企業変革を加速する TOPPANホールディングス〔大久保伸一〕 100年企業に向けたブランドリニューアル DI Palette〔遠山亮〕 「大同至高」の意義〔川瀬康輝〕 innovationとPassion 竹田iPホールディングス〔原浩之〕 ゴールでなくスタート artience〔高田知之〕 ▼ 技術情報 特殊印刷技術でのビジネスプロジェクト 東京ビジネスデザインアワード受賞の新しい印刷表現〔吉原洋平太〕 光触媒除菌脱臭技術が印刷工場に貢献〔山口雅夫,渡邉剛文,木下智裕,麻生伸一〕 水性顔料UV IJ ─ 富士フイルム ─ 新製品紹介 アート,写真,フォトマスク ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ 循環型IJプリントヘッド ─ 京セラ ─ 能登半島地震の対応 ─ 北國新聞社,中日新聞北陸本社,北日本新聞社 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (78)サイン「見上げる仕事の圧倒感」〔田渕健一〕 GRAPHIC TRIAL 2024 ─ 印刷博物館P&Pギャラリー ─ 資料 和文組版史の定礎・電算写植〔前田年昭〕 ▼ 業界動向 デジタル印刷で時間や紙のムダを削減 ─ とうざわ印刷工芸 ─ 大判IJで迫力ある作品展開 ─ 大洋印刷 ─ 倉庫・発送管理改善提供 ─ 誠伸商事 ─ 印刷界展望 資産運用でのわかりやすい情報提供 ─ ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 印刷工場のマネジメント(13)印刷工場と管理者の役割〔木村弘紀〕 デジタル出版よもやま話(267)〔植村八潮〕 ▼ 海外情報 ワールドニュース オフセット,フレキソ,デジタル ─ drupa2024 ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958
-
『印刷雑誌』2024年5月号(4月19日発行)
¥2,200
大正7年(1918年)の創刊以来、100年以上の歴史をもつ、印刷に関わるデザイン・科学・技術専門誌。 ▼ 特集 見やすい・わかりやすい印刷 「伝わるデザイン」認証取得のパッケージデザイン〔佐藤敏明〕 顧客・従業員の満足と組織活性化に〔田畠茂晃,林春奈〕 地球にやさしく。人にやさしく。〔田中謙司〕 文書の見やすさの自動判定ツールの開発〔安河内治〕 科学的にわかりやすい文書を AIを用いた広告・告知文書のタスク伝達性に関する評価手法の提案〔松永剛之進,青木輝勝〕 UCDのパッケージ ─ UCDA ─ ▼ 技術情報 日本印刷学会技術賞受賞 ─ 富士フイルム ─ 日本印刷学会技術賞受賞 ─ SCREENグラフィックソリューションズ ─ 印刷物作成の自動化を推進 ─ page2024 ─ 高性能印刷機の機能を使うべき ─ マンローランド ─ 新製品紹介 カラマネを他分野に活用 ─ TOPPANホールディングス,大日本印刷 ─ ▼ デザイン・文化・歴史 デザインと印刷の世界 (77)リアル「会話に花咲く展示会」〔田渕健一〕 甲子園文字,書体コンテスト ─ モリサワ ─ ▼ 業界動向 シナジー効果で事業繁栄 印刷業界のM&A〔佐藤廉〕 技術賞に無処理版とUV IJラベル機 ─ 日本印刷学会 ─ デジタル媒体×バリアブルサービス ─ エイエイピー ─ 印刷界展望 2023年日本の広告費 ─ 電通 ─ 印刷イベント・スケジュール ルーペ ▼ 連載エッセイ 印刷工場のマネジメント(12)印刷工場と利益管理〔木村弘紀〕 IoT奮闘記(39)ロボットが行く。〔中西秀彦〕 ▼ 海外情報 デジタル印刷進化と対応後加工 ─ drupa2024 ─ 『印刷雑誌』年間購読は【送料無料】でお届けします 詳しくは以下のURLをご覧ください https://japanprinter.thebase.in/items/81075958